ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月04日

ロゴス・パラダイス2015(2)

今日は東京出張!

「出張ブロガー」の称号はペロティさんのモノですが、「出張時執筆ブロガー」の称号は我が手にゲット。(ええのんかそれで)

ということで、のぞみ292号の車中より、ロゴパラ2015の続きをお伝えいたします。

はい次っ!

-----



LOGOSの森林
クラフトスモーカー!


簡単組立て!簡単スモーク! 手軽に簡単に温燻が楽しめます。
食材網も3段になっているので、様々な食材をスモークできます。
紙製だから使い終わっての処理も簡単。


という売り文句は、現地のカードに記されていた紹介文です。

そんなことより!


いや、どんなことよりも!


「あんたどうしてこの柄選んだし?」
について一言ぐらい触れていただけないと、
まかなおさん、どんな顔していいかわかりません!


はい次!


・・・

・・・・・

!!!!!


来ました!


今回のロゴスショウにおける、まかなお賞受賞作品の登場です。


先に、名称とお値段を発表します!


LOGOSの森林
ピラミッド・スモークカバー!



標準税別価格 ¥1,000


どーん!




グリルに被せるだけで、手軽に温燻が楽しめます。
発煙させたウッドをグリルのロストルに置き、
グリルの網の上に食材を置いてからスモークカバーを被せるだけ!

(現地紹介文より)

なるほどっ!

ピラミッドグリルでバーベキューとかを
楽しんじゃうバーベキュー族を、
たった1,000円で、
(スモークウッドをリピート買いする)スモーク族に、
クラスチェンジさせる使命を背負った
魅惑の銘品なのですね!


これ、まかなおさん的には(以下めんどくさいので略)


・・・ちなみに、ロゴスさんは燻製チップの新作として、



1Kg入りお徳用パックなるものを新発売していました。(一番右)


・・・え?

サイズ感がわからない?


Hさーん!



でかっ!

サイズ感としては、コメ5kgぐらいあります!

車の積載を考慮してから、お買い求めください。


はい次!



ステンチューラブルグリルと同じ高さを実現した

並ぶんデスク!


・・・出落ち?


ちなみに、会場内には





というギミックを備えた、



というシリーズ展開(?)もありました。


・・・もう我慢できないので、ツッコミいれてええ?



「おまえら、テーブルやろ?」


(まもなく東京なので、続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
早く続き読みたい人はできるだけ押す。

ロゴス愛!
ロゴス特集  

Posted by まかなお at 09:06Comments(10)スペシャル

2015年10月18日

ロゴス・パラダイス2015(1)

ということで。

先般のエントリー(お詫びと長々とした言い訳)で、
一番重い部分を先に吐き出しちゃったので、大分軽くなったまかなおさん。
ロゴス的には大迷惑やもしれませんが、愛のあるダメ出しは大歓迎という言葉を信じて思うままに書いてみました)

が、盟友磯野さんからも心配のあまり、
「ロゴスのはやめのフォローはぁー?ww」
というメッセージをLINEで頂いてしまう始末。


これは、早めに手を打たねばヤバい!


刺客にヤラれる!(やられません)


ゴホン。


・・・改めて、(ROSY以外の)今年のロゴスショウの逸品の数々をご紹介していきます!


まずはコチラ。



ビーチサンシェードソファー!

空気で膨らむエアマットタイプのビーチ用ソファですが、エア屋根まで装備!

水の上で使おうとしてひっくりかえってドプン!
まで含めてデザインされているような気がします!


はい次!




囲炉裏ポッドテーブル!

囲炉裏テーブルとクワトロポッドがセットになって、お値打ち価格に!

・・・・・



クアトロポッドのアシが、囲炉裏テーブルのアシを兼ねてたりするので、囲炉裏テーブルだけでは使えません!


世の中、そんなうまい話はないんやで...というロゴス開発陣のメッセージが聞こえてくるようです。


はい次!


こちら、ロゴスの稼ぎ頭、バーベキューグリルのステンチューラブル。



グリルの炭床部分の形をした「お掃除楽ちんカバー」は、その手軽さで大ヒットを飛ばしました。


逆に。

グリルの大きさ別に楽ちんカバーを在庫しなければならないのは、店舗にもメーカー在庫負担的にも楽ちんではありません。


ピコーン!



ちぢむわよ~




のびるわよ~


※撮影協力:ロゴスショップ大阪ATC店のHさん

BBQお掃除楽チンカバー・FD(2セット/M-XL用)!
ということで、二枚構造でグリルに合わせて縮んだり伸びたりすることができるようになりました!

しかも、これなら折りたためるので、場所も取りません!

これで、ショップ側も在庫管理が楽ちんとなり、本当の意味での楽ちんカバーとなりました!


・・・その楽ちんさの前では、



ちょっとしたお値段のアップなんて、些細なことなのです!

※参考:現行のお掃除らくちんカバー(Lサイズ)


はい次!




スタンド付洗面器アースグリル!

卓上でも使えちゃうラウンド型グリル。

底面に吸気口があるので、ふたをかぶせてスモーク料理もできちゃいます!



クローズ!



フルオープン!にならないさじ加減が、ロゴスの真骨頂なのですwww


はい次!




美味しく炊ける・遠赤ポッド!


カーボン製ポッドの遠赤効果で、ご飯が美味しく炊ける(らしい)お鍋です。

今回、カーボン3兄弟として、



美味しく焼ける・遠赤プレート!




美味しく炊ける・遠赤プレート・ソロ!


・・・それでゴハン炊くんは大変やで?(イジワル)


まかなおさん、こういうタイポ(誤記)を見つけては、驚くほど限られた人数で進められているであろうロゴスショウ準備チームのバタバタ感を勝手に感じて同情してしまうのでした。

(続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
その調子で!と思ったりしたら押す。

ロゴス愛!
ロゴス特集  

Posted by まかなお at 08:57Comments(0)スペシャル

2015年10月14日

ロゴス・パラダイス2015(お詫びと長々とした言い訳)

みなさまこんにちは、おさぼりブロガーのまかなおです。

「おさぼりにもほどがあるやろ?」

ええ、ごもっともでございます。


マコトに申し訳ございません!

本日、超久々の新幹線出張のということもあり、こうしてブログを軽く(?)シタタメているのです。

前回、ロゴス・パラダイスの予告として、
(今回、もしかすると、総ボツもあり得ます!)
と書いておりましたが、まずはやっぱり、そのあたりをぶっちゃけようと心に決めました。

皆様に(まかなお的)真実をお伝えするファミキャントライなのです!

実際、かなり悩みましたが、ぶっちゃけないことには続かないわ何も書けないわで、カクゴを決めました。


まず、こちらをご覧ください。





ストライプ・スタンドハンモック
¥15,500


ストライプ柄のハンモックとハンモックスタンドのセットです。

いや確かにハンモックスタンドとしては成立してるけど、
いくらなんでもイロケなさすぎるやろ?


と、ザンネンながら、まかなおさんは思ってしまった訳です。

アウトドア、とりわけキャンプというのは、儚い一夜城であり、非日常の空間。
とことん遊びゴコロをくすぐってほしい訳です。

そこに、この質実剛健フォルム。

確かに、これでええ、のかもしれませんが、これがええ!にはならない訳です。


・・・むぅ。

そんなこんなで、今年のロゴスショウからは、一昨年の大革命、昨年の革命の足固め(見つめ直し)を経ての「揺り戻し」に会場全体が覆われていた感じを、まかなおさんは受けたのです。

そしてそれは、きっとロゴス的に「そうならざるを得なかった」環境の変化や、
「戦略の失敗」は言い過ぎにしても、軌道修正を行わざるを得なかった内部事情や要因が存在するに違いないと感じたのです。


その証拠に、今年、会場で一番目立っていたのは、



ROSYという、ロゴスのスタンダードモデルの下位に位置する初心者向けサブブランドのラインでした。

ロゴス的には
・フェスやBBQなどのアウトドア体験
・初めてのキャンプ体験

というビギナー向けのサブブランドとして、あまりキャンプ用品に投資する習慣のない15〜30歳程度の年齢層を狙ってロゴスファンの裾野を広げるという役割に定義していたのです。

となると、当然、初心者向けラインですから、
「販売価格(売価)が安いこと」が最も大事な製品企画の大前提となるわけです。


で、その位置付けのプロダクトを、まかなおさんのような「宣伝部長」企画で訪れた人間が、

「ムハーこれは買いですよみなさん!」
という紹介でバズ(ネット口コミ)を生み出して拡散させるというのは、めちゃしんどい訳です。

(そんなことは、ロゴス側も百も承知の助だと思うのです。)

しかも、ロゴスショウ内において、販売価格が、ある程度でも明確になっていてでもくれれば、
「なんとこんなお値段で、これだけのものが!」
というご紹介もできるのです。

が。


残念ながら、ROSYラインについては、



かたっぱしからオープン価格な訳です。

・・・要するに。

今年のロゴスの一押しシリーズであるROSYは、

身も蓋もなくぶっちゃけると、

「売価最優先で開発された初心者向けキャンプギアシリーズ(ただし売価不明)」だったのです!


どーん!



それ、おいらにどう紹介しろとwwww

無茶ぶりにもほどがあるやろ?

この状況を、ちょっと妄想(ええ、久々のまかなお芸です!)してみます。

もともと、ロゴスは、ホームセンターやスポーツ量販店の売り場を得意としてきたメーカーです。
が、それらの量販店を通した販売では、省力化により接客販売員が極限まで減らされてしまったこともありメーカーのメッセージが伝わらないという問題が常につきまとっていました。

ロゴスは、それらを解消するために、直営店である「ロゴスショップ」の展開を強化してきました。

が、あくまでも、
ウブな本当の初心者は、アウトドアブランドの専門店をいきなり訪れたりしません。

やはり、ホームセンターやスポーツ量販店で、季節商材として扱われるキャンプ用品が最初のタッチポイントとなる訳です。

そこでロゴスを最も悩ませたのは、
「量販店独自ブランドの台頭」「総合トップブランド2社(コールマンとスノーピーク)の血で血を争う戦い」だったのではないかと思うのです。

それぞれの販売店のカテゴリーランクにおいて、徐々に、
・ホームセンターとかに置いている超低価格メーカー
・スポーツデポなどでの量販店ストアブランド(サウスフィールドとか)
・スポーツオーソリティでのコールマン・スノーピーク戦争&アルパインもあるでよ!
・ワイルドワンでのウェザーマスターやスノーピーク展開&テンマクコラボ

というようなヒエラルキーが徐々に、確実に形成される中、
ロゴスのプロダクト群は、販売店での展開において、行き場を失いかけてたんちゃうかと。

そんな心配をしてしまうのです。

そこで、ロゴスショップ展開の拡大も着々と広げつつも、
(ええ、今や生命線の一つでもあります!)
ホームセンターや量販店での面展開を立て直す必要に迫られたのではないかと、まかなおさんは妄想する訳です。

そのめちゃめちゃ苦しい状況下で迫られた判断が、
「ROSYシリーズは、ホームセンターやスポーツ量販店向けの展開に絞り、ロゴス直営店では扱わない」
という位置付け(スタッフHさん談)のROSYを生み出したんじゃないかと、思ったりするのです。

ROSYラインを「ロゴスショップでは扱わない」という方針をとることで、直営店と量販店での販売の住み分けを実現しつつ、直営店であるがゆえに、接客コストがかかるロゴスショップの売上や粗利益をROSYで落とすこともない、という一石二鳥の戦略を兼ね備えているのです。


おっさん、クドクド長いねん!


本ブログの仕様です!諦めてください!


・・・もうちょっとだけ、お付き合いください。

一見すると、一石二鳥に見える訳ですが、円安と資材原料高が進む中、初心者に買ってもらう価格帯のブランドでありつつ、量販店に提案展開する、という欲張り戦略は、何を生み出すか?

「接客なしでも初心者が思わず手に取る低価格」
「販売店(バイヤー)が展開したくなるほどの利益率」
そして
「ロゴスショップの扱いは無し」
=スタッフさんが常連さんに提案しなくていい。(コレ実は結構重要)

これの意味するところは、低価格でありつつ、原価率(売価に対する原価の割合)を下げるしかない、つまり「ただの安物」に陥る危険性が高いのです。(そうだ、とは言ってません)

繰り返しますが、だからと言ってこのラインを「安物」だと断定している訳ではありませんし、ロゴスの尊敬すべき開発陣は、厳しい原価設定とロゴスらしさという、相反する要求事項に対し、最大限のアイディアを投入していました。



こちら、おそらく来年のROSYシリーズの要、メインテントとなる「エントレ2ルームドーム」です。

このテントの前室のルーフ部が、斜めになっているの、お気づきでしょうか?

こういった構造にすることで、
原価的にインパクトがある前室部のフレームをクロス構造にせず、斜め方向のフレーム一本で賄っているのです。

でもまぁ、これは「ツールームでありつつ価格を抑えて買いやすくする方向」の努力でしかない訳で、
カッコよさならやっぱり通常のプレミアムでグレートなテントの方がよっぽど素敵なのです。




おおぅ!イトシのプレミアムでグレートなテント、第三世代!

ん?

!!!





じゅ、じゅ、じゅ、

100,000円(税抜)

じゅうまんえ〜ん!

なんと、諭吉さん10枚ではお迎えすることができない、ロゴス愛を試されるシロモノになっておりました。

上のプレミアムラインは容赦なくロゴス愛を試しに来て、
スタンダードラインと初心者向けROSYラインの間には、製品クオリティにも、取扱店舗にも大きなミゾが存在する。

この状況で、


(斜めショットで申し訳ない)

ロゴスの2016年プロダクト戦略である
「すそ野を広げ、ファン度を高める」というアプローチが成功するのか?

生暖かく、見守っていきたいと思います!


でもでも、実のトコロ、まかなおさんが、何よりも心配なのは。

当日会場でお見かけした、ロゴスの柴田社長が「睨みを利かして」会場を見回っていたことなのです。

宣伝部長企画のあの時間だけでも、ニコニコしてくれていたら。

お声をおかけして、ツーショット写真をお願いしたのになぁと思った記憶が、未だにちょっと引っかかっているまかなおさんなのでした。


※次回、さらっとプロダクト紹介やも。(でも未定w)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
まかなおさん、来年の宣伝部長、捨てたん?とか思ったりしたら押す。

  

Posted by まかなお at 23:25Comments(3)スペシャル

2015年09月04日

ロゴス・パラダイス2015(予告)



(厳正な抽選の結果)3年連続で宣伝部長の大役を仰せつかることができたまかなおさん。




今年も、都内某所にて、



たっぷりとロゴス分を補給する事ができました!


今年のまかなおさんの案内役は、大阪ATC店の副店長のHさん。




めっちゃオチャメでオモロいおねぇさんでした。



なんと、入社半年で副店長に昇格するだけのことはあります!
(そんな事が起こりうる、ロゴスの内部状況に対する考察はモチロン割愛なのです)

とにかく、こんなクドいだけのおっさんにお付き合い戴きまして、ほんまにありがとうございました。


・・・えっ?


そのHさんの横に写ってる、キミドリの物体は何かって?



よくぞ聞いてくれました!
(誰もそんなこと聞いてないのは、聞こえないフリをしますニホンゴムツカシイアルネ




正式名称
「キャンプで遊ぼう!
 シャボンダマシーン」



!!!!!



ホントに遊ぼうもんなら、隣のサイトからクレーム必至の逸品です!



そんなこんなの、

まかなおのファミキャントライ・スペシャル!
ロゴス・パラダイス2015
~チャレンジの末の苦悩、新たなる覚悟~

(やっぱり)気長に、ご期待ください!


(今回、もしかすると、総ボツもあり得ます!)


にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
総ボツはあかんって!とか思ったりしたら押す。

  

Posted by まかなお at 23:44Comments(8)スペシャル

2015年09月02日

ラブレター・フロム・ロゴス2015

今年も、9月がやってきました!

埼玉からセントラル地域へ居を移しても、
とりあえず申し込んでおいたロゴスの宣伝部長企画。

応募締め切りからほどなく、まかなおさんのメールボックスに、ロゴスさんからメールがとどきました。

”今回も多数の応募の中から厳正な抽選の結果 【当選】 とさせて頂きます。”


・・・”厳正な抽選”のサマを、ちょっと覗き見したいまかなおです。

ムリくり仕事を調整(ええ、東京への宿泊を伴う出張を入れた上で、ショウ当日に出張先で半休をせしめる無茶のコトです!)し、参加の意思表明をさくっと返信します。


そんなこんなで、今年も招待状が送られてきました。





やっぱり、テンション上がるのぅ!



やっぱり、ロゴス愛を試される、

安定の12時45分集合!

昨年のラブレター・フロム・ロゴス参照

いや、たとえ出張で東京に居るにしても、
午後半休で都内某所の会場にたどり着くんはしんどいねんてホンマ!

でもまぁ、謎のチカラでなんとかします。


・・・ということで、

皆様に真実をお伝えする
まかなおのファミキャントライ・特別企画

「ロゴス・パラダイス2015」

カミングスーン!

気長に、ご期待ください。

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
(ちょっとでも)楽しみだのぅ!と思ったりしたら押す。  

Posted by まかなお at 08:37Comments(10)スペシャル

2014年10月31日

ロゴス・パラダイス2014(完)

はい次!
(ナニゲに便利なフレーズ)



まかなおさん愛用のプレミアム PANEL グレートドゥーブルの新型(もしくは上位)モデルです。

現地で見た時には、スノーピークのランドロックのオプションにあるシールドルーフが付いただけ、という風に捉えていたのですが、改めて撮影した写真を見ると、サイドのベンチレーターの処理も変わっているため、このテントはマイナーチェンジなのかも知れません。

シールドルーフが付いたことで、値上がりするような気もしますので、現行モデルをあえて選ぶというのもありかと思います。

ロゴス プレミアム PANELグレートドゥーブル XL-N


はい次!





前のめりロゴス!の象徴(まかなお基準)だったヘッドチェンジハンマーは、しれっとアレっぽいデザインに変更です。



ま、市場を見つめ直した結果ですので、これはこれでアリなんじゃないでしょうか。


はい次....


!!!

その新型ハンマーの隣に、初心者をクイモノにするがっちりロゴスなアイテムを発見しましたので、白日の元にさらします。

皆様に真実をお伝えするファミキャントライなのです!





ペグがカンタンに抜けるペグリムーバー!



いらんやろこんなもんwwww

さっそくMさんをいじってみます。

「これ、いらんやろ?」

「これをつかうと、初心者の方でもペグがカンタンに抜けるんです」

「なくてもカンタンに抜けるやろ?」

「写真撮るから、ちょっとやってみてくれへん?」

その写真がこちらです。



実際には、ペグハンマーの逆ヘッドのペグ抜きをつかったり、別のペグを使って抜くことになるので、こういうものを便利に使い続けることはまずないと思うのです。

が、そこがロゴスの真骨頂!

こういうのを店頭でちらつかせておくだけで、これからキャンプを始めようと爛々と目を輝かせてお店を訪れた子羊たちが、

「あー、こういうの確かにいるかもなぁ。」

「千円かぁ?そんなもんか」

「とりあえず買っとこ。」

と、ついカゴに入れてしまう習性を持っているコトを熟知しているのです。

ズルいズルい!

でも、考えようによっては、初めてのキャンプを始める前の不安を少しでも軽減するお守りの一種としての効能もあるのかしら、とザツめのフォローを入れてみます。


はい次!





封筒型の寝袋ですが、首の部分をすぼめられるので、首元や肩が冷えないとのことです。



アタマ寒いやろ?


はい次!



これは、ス、ス、ス

ステンレス氷点下クーラーです。



・・・どう見ても、まかなおさんも愛用するコールマンのスチールベルトクーラー(スチベル)にインスパイアされたクーラーですが、

※参考:スチベル装備への道

その商品説明に、スチベルというワードを一切使わなかったMさんの愛社精神にホレボレしました!



ただ、このクーラー、スチベルより冷却性能が良いかどうかはともかく、前面の留め金のレバーの摘まんだ感触も、ロックする感触も、残念ながらスチベルに遠く及ばないのがもったいないなくもあるのです。

スチベルのお値段の半分は、あのスッと閉まる感触を楽しむための料金なのです!(暴言)

はい次!







立つコップ!

そりゃ普通立つやろ?

まぁ、こういう「ピキーン」とひらめいたもん勝ちプロダクトは、やはりロゴスの真骨頂の一つだと思うのです。

次次!



カバン屋にもなりたいらしいロゴスさん。











波打ち際5m~800mの間には、当然街ナカもはいっとると言わんばかりの力の入れようです。



・・・こんなにでかいのは、その範囲外やろ?

Mさんに聞いてみました。

「奄美大島に出かけるなら、このカバンが最高です!」

さすが、ロゴスショップ鹿児島店副店長!

・・・最後に全部持っていきました。



ロゴスショウから既に2ヶ月近く立ちました。

今更のレポートとなりますが、こうやって改めて写真で振り返ってみると、本当に元気でやんちゃなメーカーです。ホレボレします。

それぞれの組織にはそれぞれの風土がそなわり、また、それぞれの業界にはそれぞれの風習があるものです。

が、これだけの大きな規模の一社単独ショウを、プロダクトも展示もアイディアにあふれた状態で展開し、ベテランもヤングマンもみなキッチリと来場者を豊富な経験と知識で接客するというこのロゴスショウという"装置"そのものが、感心しきりの存在なのです。


まかなおさんがオシゴトしている業界では、ロゴスの年間43億円(2013年2月決算より)という売上規模でこんなでかくて凝った作りのプライベートショウを開催するのは、まずあり得ないのです。

しかも、一部を除いて、ほぼすべてが法人向けではない、移り気な一般顧客向けのプロダクトで!


攻めと守りが絶妙にミックスされたバランス感覚の上で、その独特の風土から生まれるチャレンジ志向が、展示されているプロダクトのそこかしこに見え隠れするのです。


もし、アウトドア業界にロゴスが居なかったら。

つまらなく、敷居も高く、変化の乏しい、まかなおさんの興味を惹くことがない業界になっていたのかも知れません。


でも、ロゴスは、そこにいて。

どや?どや?

と、まかなおさんを挑発してくるのです。


来年も、また、こうやって来れたらいいなぁ。

ロゴスの皆様に敬意を払いつつ、ワンダーな宴の会場をあとにしたまなかおさんだったのでした。

ロゴス愛!

(終)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
ご苦労さん!と思ったりしたら押す。

ロゴスの皆様、ありがとうございました!
ロゴス特集  

Posted by まかなお at 22:51Comments(8)スペシャル

2014年10月29日

ロゴス・パラダイス2014(6)

今日は朝から新幹線で移動中なので、この期を逃さずロゴパラを進めるのです!







まかなおさんが会場で感心したアイディアプロダクツのひとつ。
それが、このブリッジヘキサタープです。



ワンポールテントのメインポールを利用したタープになっているのですが、ポール側の形が工夫されているので、三角型テントの前室をタープがおおう形になっています。

アイディアだけでいうと、ユニフレームのレボタープのポールを利用したレボルーム4(残念ながら廃番)の逆展開な訳ですが、タープが後になっていることにより、テントとタープの間に隙間ができないのが羨ましいのです。

といっても、このタープはデザイン柄的にナバホなティピ専用な感じですので悩ましいのです。

はい次!



こちらが、ロゴスの2015年のスタンダードテントラインアップです。

今年と同じテントをほぼ継承するので、今年の在庫処分は狙い目かもしれません!

一番右の写真が間に合ってないのが新モデルのPANELコテージです。



コールマンがテッコツが来てるらしい!と流行りの臭いを嗅ぎ付けて、オアシスミニを復刻させたように、テッコツ風味のテントを投入です。

が、普通にテッコツを作らないのがロゴス流。



スクリーンタープをツールーム風にしてPANELをつけちゃいました、的なアプローチになってますが、目新しさと、垂直にポールが立つリビングスペースがちょっといい感じなのです。

と、感心していたら、

!!!

でました!

今回のロゴスショウ最大の問題児(まかなお基準)が、隣に陣取っていたのです。





レクタスクリーン!

センター部にアーチを立てて、それを両側から引っ張る形のスクリーンタープです。

レクタスクリーンと名付けられている通り、レクタタープとスクリーンテントのいいとこ取りを狙ったのでしょうが、美しい設営ができる気がミジンもしません。

というか、会場でもひときわしわっと設営されていたのです。

というか、立てるの実はめちゃ難しいやろこれ!

まかなおさんがガイドのMさんに問題点をぐちぐちぐちぐち言ってしまった(しかもMさんも納得してた)ので、もしかしたらマボロシのプロダクトになるやもしれません!

はい次!





(きっと)ロゴス史上最高価格のテント

プレミアム オクタゴン ルームプラスです。

でかいリビングと、寝室の間に「渡り廊下」があります。

渡り廊下は、まかなおさんのイメージではなく、Mさんにそう紹介されたのです!

すげぇ!

いろんな意味でやってくれた感満載です。

このテントが収まるような区画サイトのほうが少ないでしょうし、設営もカンタンとはいかないでしょうが、それでも、これは投入すること、そして、これを投入できることに意義があるとおもうのです。

※関東近郊でこの巨大テントを設営するロゴスショップのスタッフの方、その時はぜひまかなおさんまでご一報ください!もいちど見に行きます!

(そろそろ目的地なので、ここで続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
この調子で続きも!と思ったりしたら押す。

愛のあるダメ出しは大歓迎だったよね、ロゴス愛!
ロゴス特集  

Posted by まかなお at 09:18Comments(3)スペシャル

2014年10月28日

ロゴス・パラダイス2014(5)

さぁ、どんどんいきますわよ!










キャノピー部が大きく広がるカワイイ系ワンポール型テントとカワイイ系タープ。

あくまでもフェスガールターゲットです。

形や構造的にはちょっと惹かれるものもありますが、プレミアムな幕の生地のステキさを知ってしまったまかなおさんには、このペラペラな生地は遮光性がどうなのよ?と思うのです。

まぁ、ターゲット外なので当然ですが。

でも、某アウトドア店の店長も言ってましたが、この薄めの生地をぴぃんとかっちょよく張るのは、まず無理!だそうです。



ロゴスブランド30周年!

誠におめでとうございます。

30周年を記念したテイの、シリアル番号入り限定アイテムを発売予定とのこと。





ロゴス史上一番明るいらしい電池ランタン!






木製のキャンプポール!





何故かトートバッグ!



ロゴスショップに着ていったら店員と間違えられることうってつけの記念シャツ!

ロゴスファンにとってはロゴス愛を、
ショップスタッフにとっては販売の腕を試される逸品揃いなのです。



ちょっと厳しいこと言います。

「もうちょっと、"この限定アイテムはゲットするしか!”感、だせるんちゃうか?」

ロゴスマニアがニヤリとするアイテム、という感じがしないような気がします。

ピラミッドグリルのブラックモデルとか!
(そういう方向性で考えてないのは知りつつ)

・・・まぁ、そういうトコロも含めて、これはこれでロゴスらしいのかもしれません。





いよいよメインコーナーです!

ドアを単体でピンクに塗るのは、某タヌキロボの承諾が要らないのか少し心配になりました。

というか、「ドアを一枚出たらアウトドア」というコンセプトが原点だからドアを象徴的に配置した、という事ですが、ピンクに塗る事で(あの有名ピンクドアよろしく)「謎のワープ感」がどうしてもでてしますので、ここはロゴス色に塗るべきだったんじゃないかと思ったりしたのです。








ナバホPANELダブルTepeeです!

スノーピークのランドステーションにPANELをくっつけてインナーテントを標準装備にした感じです。
(身も蓋もない)

このテント、お値段もお手頃で、なかなかアリじゃね?と思ったのですが、
パネルを開けた状態で生じるであろう、インナーへの吹き込みが気になったまかなおさんなのでした。

(続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
ちょっと今回厳しくね?と思ったりしたら押す。

愛故に、ロゴス愛!
ロゴス特集  

Posted by まかなお at 19:55Comments(5)スペシャル

2014年10月28日

ロゴス・パラダイス2014(4)

ようやく、精神的にもブログを書ける状態に戻ってきたまかなおさん。

基本的に頭をひねくり回すタグイのお仕事なだけに、立て込んでくるとどうにも余裕がなくなるのです。

普段はぽちぽちこうやってスマホでエントリーを書く通勤時間も、ツイッターのタイムラインを眺めるのが精一杯になるのです。

と、言い訳を垂れ流した所で、どうしようこのロゴパラ連載となってるのです。

速報性もなにもあったもんじゃない状況になり、雑誌や公式サイトにまでででーんと会場でみた新製品が載ってるというごらんの有り様です。

このままでは、プライベートの散財記も書けません!

・・・と言うことで、カマド以降は、写真とコメントでさっさと切り抜ける事にします。

ほんまにスミマセン!
--------



カマド!

一番最初に思ったのは、カマドでピザ焼かんやろ?でしたが、不粋なのでだまってました。

これ、上にダッチオーブン、中にピザという形の展示をしてましたが、実は両方いっぺんに調理する事はできないのです。

だから、正しくはこうです!



ピザを焼くときは、上はフタにする必要があります!

これ、カマドか?というツッコミを待ってるようにしか見えませんでしたので、あえてスルーしたまかなおさんでした。











そして、しれっと展示されていたスモーク用ウッドチップとスモーカー。

「ロゴスの森林」
利根川源流域の森林を9.5ヘクタール買い上げ、ロゴスの森林と名付けて森林保護活動を行う、とのこと。

ウッドチップとスモーカーは、そのロゴスの森林シリーズと銘打って投入されるのです。

なるほど!

すべては、このロゴス・ザ・スモーカーとリピート発注が見込める消耗品のウッドチップを売り込むために周到に仕組まれた作戦なのです!

インパクト大のカマドを、商談の盛り上げポイントとして、アウトドア店のグリルコーナーのディスプレイ展示のアイキャッチとして提案しつつ、既存のスモークチップの売り場をがっつりと「ロゴスの森林」シリーズで置き換えを狙う作戦に違いありません。

今年のロゴスショウには、昨年、スモーカーとウッドチップやバーナーをホソボソと展示していたSOTOさんの姿が見あたりませんでした。

ロゴス、なんてオソロシイ子!


にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
久しぶり!と思ったりしたら押す。

ロゴス愛?
ロゴス特集  

Posted by まかなお at 08:08Comments(0)スペシャル

2014年09月29日

ロゴス・パラダイス2014(3)



ピザも焼ける!

正体はこれです。








Smart80 ストリームオーブンBBQ Lです。

赤い方がLで、黄色い方がM(だったはず)です。

スマートバーベキューを実現できる、本体80cmの高さでストリーム(流れ)デザインのオーブン機能を持ったバーベキューグリルのLサイズです。

名前てんこ盛りすぎやろ?

お値段16,900円!

高っ!

いわゆるプレミアムでグレートなバーベキューグリルなのです。

ウリは、でかでかと書いてある通り、ピザも焼けるですが。

火力調整が恐ろしく難しい炭火グリルでピザ焼くの、どんだけ難しいか知っての製品投入です。

おっ、これピザ焼けるって?

なんか、ステキそうやなぁ。

かっこええなぁ。モテるかなぁ。


高っ!

・・・でも、バーベキューでピザとか焼けるん、やっぱりええなぁ。

目ぇつぶって、これ買おか!

ロゴス開発陣のタクラみ思いは、こんな所だと思いますが。

が、

炭火グリルの素人がこれに手を出してピザを焼こうものなら!

どう考えても、裏が真っ黒の炭円盤を量産するの必至です。

ガソリンツーバーナー に載せた温度計付きのキャンピングオーブン使ってもカンタンに焦げるのに、こんなに鉄板が近くて開口部の大きいバーベキューグリルでピサを焼くのは、めちゃくちゃ難易度が高いんでないかと思うのです。

まぁ、でも、絶対失敗するってもんでも無いので、
ロゴス(ユーザーが)チャレンジ!としときます。

でもこれ、焼き網が、極太ステンレス棒になってるのは、とっても良いと思います!(今更フォロー)


で、そのステンレス棒の網を使ったもう一つを隣に発見。







でかくて背の高いピラミッドグリル、カガリビです。

「ファミリー用としてはちょっと大きいですけど、大人数のバーベキューにええと思うんです。」とMさん談。

確かに、半分はその理由でええやろ。

でも、まかなおさんは、このカガリビって名前の通り、キャンプサイト前で篝火(かがり火)的に焚き火を焚いたらかっこええやろ?オトコのおしゃキャンやで!とロゴス開発陣がニヤニヤしてるのが浮かんだのは、Mさんにはその場では黙ってました。(ブログ用ネタのため)

はい次!



冬でもキャンプを楽しめる!

自らが定義するユーザーターゲットである、
"水辺5mから標高800m"を守りつつ、事業領域を拡大するには?

一つの答えが、季節のシフトです。

冬にキャンプを楽しめる、いや、冬こそキャンプを楽しめるのは、キャンプの猛者なら誰でも知っている事ですが、ライト&エントリーユーザーの味方であるロゴスが大々的に打ち出すのは、なかなかインパクトがあるのです。


で、冬キャンプ提案の刺客がこちらです。



チャコールストーブ!


ダッチ用のエコココロゴスを燃料にするストーブです。

全面のアミアミがなかなかおしゃれです。

ん?

Nさんに聞いてみます。

「これどうやってたたむん?」

「これ、たためないんです。」

(ここでも色々掛け合いバトルを繰り広げた記憶があるものの、中身をキレイサッパリ忘れたので泣く泣く割愛)

ま、冬は灯油ストーブを積み込む猛者もいっぱいいるから、大丈夫やろ!(ザツなフォロー)


さて。

ここで、来年度のロゴスのカンバンプロダクトの登場です。



カマド!


...カマド?

(続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
カマド?と思ったりしたら押す。

ロゴス愛!
ロゴス特集  

Posted by まかなお at 08:06Comments(2)スペシャル

2014年09月26日

ロゴス・パラダイス2014(2)

※オシゴトがタテコむだけならともかく、それが悩みを生み出してくると、いよいよ持ってブログをあげるどころでは無くなってくるのです。とりあえず、オシゴトが一段落したと自分に催眠を掛けて(!)続きにトライです。今年は短めにしようと思います!
--------------
まかなおさんのエスコート役にバッテキされたMさん。

「今日はよろしくお願いします!」

とこちらが言うやいなや、

「今、ブログあげましたよね?早速見ました。早っ!て」

ツワモノキター!

ロゴスショウの会場に付くと同時に、受付もせずに一枚撮影して、スマホをぽちぽちしてアップしたあげたてホヤホヤのエントリーを、「今、読んで来ました」とまでのたまうではないですか!

「ロゴスショップ鹿児島店、副店長のMです。」

これは!


ゴクリ。


まかなおシフトキター!

昨年の超大物Yさん(全国ロゴスショップ統括担当)投入に続いて、今年は、社歴や肩書きこそ譲るものの、バリバリの叩き上げ、新進気鋭のヤングマンの投入です。

しかも、このブログの全エントリーをすべて読み込んだ上で、まかなおさんの前に立ちふさがった(表現がオカシイ)のです。

「今日は勉強させてもらいます!」と、関西弁トークも決まってます。

まぁ、まかなおさん的には相手にとって不足はないのです。
(いきなりイロイロ面白いネタ合戦話をしたのですが、既に記憶がなくなっており割愛)

と言うことで、ロゴスショウのエントリーゲートをくぐる二人なのでした。



とりあえず、序盤の写真を貼っときます。





「あ、プレミアムなカンタンタープをだすのん?」

「いえ、単に黒いだけです。遮光性がええんです」

イキナリそんなネタを仕込んでくるとはさすがロゴス!












「これなんて名前の柄?」

「ストライプです。」

「なんとかストライプってもっともらしくつけたらええやん!」






「あれ?、このチューラブルなんか変わった?」

「ちょっと背ぇ高いんです。」

「なるほど。」



そして。

いきなり。

あとから振り返ると、前座扱いに見せて、この日最大の見せ場、キャンプダイニングコーナーに到達したのでした。



ピザも焼ける!


にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
ペース遅すぎじゃね?と思ったりしたら押す。

ロゴス愛!
ロゴス特集  

Posted by まかなお at 08:02Comments(5)スペシャル

2014年09月09日

ロゴス・パラダイス2014(1)

ロゴス宣伝部長のまかなおです。

皆様および男・磯野さんの首をキリンさんにしつつ、ロゴスショウレポートをお待たせしております。

コメント欄でちらりと書きました、「先週末まで怒涛に忙しかった」という言い訳は本当なのです。

が、実はもう一つの理由があります。

まかなおさんにとって、今年のロゴスショウは、明らかに去年よりまかなお的切り口がとてもムズカしいのです。

まず、そのあたりから説明させていただきましょう。

昨年のロゴスショウのテーマは「革命」でした。

※2013年のロゴスショウより


昨年のロゴスショウ、ロゴスが主張する「チャレンジ」は、明確に「ガッチリ革命=単価アップによる粗利益の改善」を成し遂げるゾという強い意志が現れた、スガスガしささえ感じられる展示の数々と発想にまかなおさんは圧倒されたのです。

アウトドア市場の規模とロゴスの立ち位置から言えば、こんな大規模で作りこんだ展示会を実施し成功させること自体、まかなおさんにとっては大きなオドロキでもあったのです。

そのロゴスショウは、当時急激に進んでいた円安&資源高に対抗して立て直しを図るべく、ある種の”決死の悲壮感”すら漂っていました。

ある意味社運を賭けるというスジが通ったイベントに感じられたのです。


...そして2014年。
大革命を成し遂げた後、初のロゴスショウの開催となりました。

2015年、ロゴスは、ブランド設立30周年を迎えるとのこと。
ロゴスは「さらなる挑戦を!」と引き続き”チャレンジ”の姿勢を掲げています。



が。

30周年の節目を、バクチのごとくの冒険の失敗で汚す訳にはいかないという事情もあるのでしょう。

今年の挑戦は「昨年とは全く違うアプローチだよ宣言」が、招待状そのものに書かれていたのです。

招待状の招待文に記載されていた、このクダリが意味するモノ。


”今一度見つめ直す”というのは、
一度立ち止まって考えてみる、と言い換えられます。


革命とは乱暴に言い換えれば、既存の秩序の破壊のことでもあります。

革命に次ぐ革命では、クニは成り立ち、繁栄することはできません。

全体的な印象を先に書くと、今年のロゴスは、外部環境が落ち着いてきた事もあるのでしょう。

ビジネスの屋台骨を支えるプロダクトでは、無謀な挑戦を避けて、ブラッシュアップを行う方向(深化)に持ってきたように思えるのです。

もちろん、プロダクト的には、目新しいものもたくさんありましたが、
新たなるフロンティアを求めて、大海原へ飛び出すという感じではなかったのです。

そもそも、前回のプレミアム革命や、バーベキュー革命とは、チャレンジの質というか方向性そのものが違ったように思うのです。

昨年の「ロゴス・パラダイス」で、「ステンチューラブル専用 BBQお掃除らくちんカバー」や「焼きそばシート」の投入に萌え萌えしてましたが、まかなおさんは本気でアレにドギモを抜かれたのです。

アレらは、まさに”革命”の名にふさわしい逸品でした。

まかなおマニアの皆様はもうお気づきでしょうが、素材の原価や開発費をふんだんに掛けた新製品の開発というのは、それだけでは、実のトコロ、革命でもなんでもないのです!

革命とは、
オドロキとともにナルホド感が揃ってこそ、
成し遂げられるのです!


では、今年は?

「水辺5メートルから標高800メートル」をターゲットとするロゴス。
「5メートル」のほうは、担当者によって、水深5メートルだったり、波打ち際5メートルだったりするユルい定義だったりしますが!
でも、水深5メートルと言われる方の解釈は、標高800メートルのほうに引っ張られてしまった大きなゴカイだと思うのです!
...どうでもいい話すみません!

で、そのターゲットをどう見つめ直して、修正・矯正・プラスワンを加えてきたか。

それこそが今年一番の見どころ、と言えるのです。

だから、まかなお式レポートとしては、大変に難しいのです!

長々と言い訳がすぎましたが、そろそろはじめていきましょう。

ロゴス・パラダイス2014 ~革命の後始末~

まかなおファン一人でもある(リップサービスかも?)、Mさんの同伴解説にて、いよいよスタートです!

ロゴスショップ鹿児島店副店長 Mさん(ファミキャントライ愛読者)


(で、ここで続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
で、新製品は?とか思ったりしたら押す。

ロゴス愛(鹿児島方面に向けて)
ロゴス特集  

Posted by まかなお at 20:54Comments(5)スペシャル

2014年09月05日

ロゴス分補給完了。



たっぶりとロゴス分を補給したまかなおさん。



ブランド30周年を迎えたロゴスは、昨年より余裕を感じました。

でも、チャレンジにつきものの、オチャメな前のめり感もちゃんとそこかしこにあり、ええのう!と思いました。

案内していただいたMさん、本当にありがとうございました!



まかなおさんは、仕事に戻ります!(涙)  

Posted by まかなお at 14:56Comments(6)スペシャル

2014年09月05日

ザ・ゲート・オブ・ロゴス・パラダイス

山積みの色んなモノをほったらかしにして、やってきました!



新宿某所のロゴスパラダイスへ!

さぁ、モエモエするのです。  

Posted by まかなお at 12:22Comments(0)スペシャル

2014年09月02日

ラブレター・フロム・ロゴス
















・・・・



午後半休をムリクリ捻出したおっさんに、なんたるシウチのお昼12時45分新宿某所集合(厳守)

まぁ、ロゴス愛でなんとかするのです。


と、言うことで。

続ロゴス・パラダイス(仮称)
~そんなブランド定義の根幹にまでチャレンジしてええのん?スペシャル~

カミングスーン!

ご期待ください。

※復習はこちら→ロゴス・パラダイス

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
楽しみ!な方は全員押してみる。

ロゴス愛!(いつもより大きめで)
ロゴス特集  

Posted by まかなお at 08:12Comments(3)スペシャル

2014年05月15日

【臨時】ナチュラム&佐川急便 VS まかなお家(終)

皆様に、ご報告とお詫びです。


本来、(3)の後に更に発生したイロイロな出来事をシタタメるつもりでしたが、昨日(5月14日)、ナチュラム及び佐川急便より、誠意をもって今回のトラブルについて詳細な調査結果を頂きました。

その内容は、トキメキオドロキにあふれておりました。

その(1)で、「残念ながら、佐川の対応滅茶苦茶です。」と書いた通りの、

よくもまあ立て続けにここまで!という事態が、次から次へと発生していました。


このまかなおさん家向けの荷物に関わった「配送店の仕分けスタッフ、配送スタッフ及びオペレータが、全員なんらかのミスをしている」といっても過言ではない状況です。

調査結果をご連絡いただいた佐川急便の方も「ここまで(ミスが)続く事態は、記憶している限り前例がない」とコメントいただくほどです。


恐らく、ここまでをお読みの皆様にとっては、非常に続きが、気になっている方も多いと思います。

が。

今回のトラブルは、これ以上一般公開すべきでないと、まかなおさんは判断しました。

公開しないと決めた以上、これ以上書きツラねてもしようがありません。

今後、まかなおさんの奥様が、佐川急便の配送を利用するナチュラムでの買い物を、再度許可してくれるかどうかは解りません。

しかし、今回の多重運送トラブルについては、できる範囲での再発防止及び今後の対応改善の検討を両社にてしていただけるとのコトですし、

まかなおさんの手元には、新品交換いただいた(もともと新品ですけど!)ハンモックスタンドもちゃんと届いています。

Coleman(コールマン) アルミハンモックスタンド
Coleman アルミハンモックスタンド

ソツのなさがコールマンらしい逸品。







交換品は、(おそらくクレーム対応特例処置にて)しっかり二重梱包にて発送されているので、製品のコンディションもばっちりです!


...という事で。

ご期待いただきました皆様には大変に申し訳ありませんが、臨時エントリー の「ナチュラム&佐川急便 VS まかなお家」は、このエントリーを持ちまして、終了とさせて頂きます。

タイヘン勝手を申し上げますが、ご了承ください!

引き続き、再開予定の「レイクタウンでつかまえて」シリーズでお楽しみ下さいませ。

えー、アレまだ続くん?の声は聞こえないフリをしつつ)

(終)

※キャンプ場などで、まかなおさんに直接お会いさせていただいた方には、ご希望により、ネチネチと今回の顛末をお話させていただきます!お気軽にご用命ください。

(ただし、オフレコです!)


にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへにほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
尻切れトンボなのはちょっとムズムズするのうと思ったりしたら、好きな方を押す。  

Posted by まかなお at 18:22Comments(9)スペシャル

2014年05月14日

【臨時】ナチュラム&佐川急便 VS まかなお家(3)

※レイクタウンでつかまえてシリーズの途中ですが、臨時エントリー中です。その(3)です。

ナチュラムのワランティ制度を利用して、アルミハンモックスタンドの交換を申し込んだまかなおさん。

この会社、どういう理由かは解りませんが、
安心のワランティ制度!と大々的に宣伝してるワリに、

その入り口を見つけにくいトコロに設置するのは反則やろ、と思うのです。
(返品はともかく、不具合交換までも!)

■ナチュラム・ワランティについて
http://www.naturum.co.jp/information/waranty.asp

この保証規定のページは、出荷メールに記載されていることもありすぐ見つかるんですが、
ページ内にワランティ利用の申込み(返品・交換依頼)への導線が設置されていません。

なんやそれ?

電話窓口が一切ない(それ自身は運営ポリシーなので別に構わないのですが)のに、

イザと言う時に、ちょっと見つけにくい位置に設置するのはどうかと思うのです。

以下、出荷メールからのワランティ部分の引用。
------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ご注意(必ずお読みください)
━━━━━━━━━━━━━━━━

 ※ご商品到着後は中身を必ずご確認ください。
  商品に不具合がございます場合は2週間以内に
  必ずご連絡いただきます様お願いいたします。

  ナチュラムワランティー期間は2週間です。
  ※ナチュラムワランティーは、ナチュラムが独自に規定する保証システムです。
  http://www.naturum.co.jp/information/waranty.asp
------------------

ナチュラムの出荷メールには、商品不具合時に「必ずご連絡いただきますよう」ときちんと明記されてますが、それはどうすればいいのかの?

ええ、"連絡手段"について全く触れられていないのです!

で、探しまくって「交換・返品窓口」をみつけたのですが、こんなフォームです。



不具合の状態を、450文字以内のテキストで記載する事しかできません。

ここで、破損状況の写真添付できたら、一発で「これはあかん!」と解るのに...と思いつつ依頼をだしたまかなおさん。


翌日。

ナチュラムから直ぐにメールがありました。迅速な対応には好感が持てます。

で、そのメールには、迷惑をかけて申し訳ない、とのお詫び文とトモに、

商品破損と申告いただいたが、外箱に破損やつぶれが確認されたか?

というシツモンと、

可能でございましたらお届け時の画像をいただければと存じます。
※外装、および製品の不具合箇所の両方をお送りください。


!!!

それ、交換に必要なんやったら、
最初から写真も送れるようにしといてんか!


あと、可能でございましたら、のワリに指示がコマカい!


破損状況の証拠写真は手元のスマホで撮っていたので、いくつかデータで添付し、
また、メール窓口から連絡をいただいたので、(2)で書いたこれまでの経緯に加え、

------
(妻は)あまりの対応の悪さと商品の状況に、怒ってしまい
「今後佐川急便を利用する通販会社は利用禁止」と念押しされております。

交換もそうですが、できましたら、なぜこんなことになったか調査頂きたく
よろしくお願いします。

(私としても、とても嫌な気持ちです)
------


上記の通り「で、なんでこうなったん?」という調査の依頼を付けて、ナチュラムに返信したのでした。

(続く)

※5/14 AM10:31に、ナチュラムからメールで、同日PM0:30に佐川急便より、電話にてお詫び&テンマツおよび経緯の説明をいただき、一応状況のクローズはしています。
 しかし、皆様にセキララにするのがタメラわれるくらいの内容でしたので、ちょっと考えさせてくださいませ。

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへにほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
今回ばかしは、どかどかクリック希望なう!
  

Posted by まかなお at 18:28Comments(4)スペシャル

2014年05月13日

【臨時】ナチュラム&佐川急便 VS まかなお家(2)

※レイクタウンでつかまえてシリーズの途中ですが、臨時エントリー中です。その(2)です。

まずは、ナチュラムに発注した、コールマンのハンモックスタンドが届くまでの経緯です。

~プロローグ~

注文したのは5月4日の夜。いつものように、5月5日には「発送しました」のメールを頂きました。

よしよしよし。

着日指定などは行いませんでしたが、いつも発送翌日には届けてくれます。

運送会社は、ナチュラム御用達の「佐川急便」です。

~5月6日(火・祝)~

この日は、連休最終日。
朝からデイキャンプに出ていましたが、スマホでお届けサービスの確認は怠りません。

「配達中」の表示を見て、よしよしよしと思っていたまかなおさん。

GWには間に合わなかったものの、配達不在票で奥様に再配達を調整してもらえば良いと思っていたのです。

ええ、その時は。


で、夜、帰宅したものの、
ポストにも玄関にも、どこにも配達不在票が見当たりません!

???

どういうこと?

ネットの配達表示は、何故か「営業所で保管中」に変わっていました。

...あまりに当日配達の荷物が多くて、配達しきれず持ちかえったのかしら?と思ったのです。
(基本的に、まかなおさん、おひとよしなのです)

ええ、その時は。


~5月7日(水)~

さらに翌日。ゴールデンウィークも終了し、もちろん平日だったために、まかなおさんはお仕事です。

奥様に「今日こそ、届くはずだからよろしくね」と言って家を出たまかなおさん。

「えー。いつ来るかわかんないの困る~」

「まぁ、その時は、配達不在票入るから、それから調整してもらえれば。」

「(・3・)エェー!?」

この時点で、佐川急便に対する不信感をムクムクと育てていた奥様。

まかなおさんも、改めて、スマホで佐川急便の「荷物お問い合せ詳細情報」サービスを改めて確認します。

表示は”配達中”です。

よかった!


5時過ぎに、奥様からLINEが入ります。

「佐川はこないけどね」

えー!!

荷物を受け取ったら出かけようと思っていた奥様は、一日カンヅメの状態で家に居たのでした。

更に、奥様の佐川急便に対する不信感、順調に生育中。

~5月8日(木)~

会社に到着した瞬間、奥様から立て続けにLINEが入ります。

「佐川に連絡したぜ!」

「16-18時に来いと言ってみた」






ついに、佐川を使うトコロ=ナチュラム禁止令が発動します。

その後も、奥様からのLINEが止まりません!

「じゃあ、うちの荷物はどこにいるのよ?っていうね。
 食べ物だったらゆうべクレーム入れて大騒ぎですよ~」


「あと、「日付指定ですかあ?」
 って言われたね。
 してねーよ。だからなんだよ?っていうね」



...で、その指定時間である、16時すぎ。

再度、奥様からLINEが入ります!



ふう、無事到着。

一時は、一件落着かと、思われました。


...が、そうは問屋がおろさなかったのです。


同日、18時23分。

再度、奥様よりLINEが入ります。



到着した荷物のハコを確認したら、ヒドく破損していたとのこと。



ガムテープかよ!

アウトレットや中古でももうちょっと状態マシだぞコレ!


更なるショウゲキのジジツが送られてきます。



テントならともかく、このサイズで伝票ジカバリ!

ある意味イサギよすぎです!


結局、まかなおさんが帰宅して確認したトコロ、





落下衝撃と思われるダメージで、
箱の内部でアルミポールが収納ケースを突き破っていたことを確認したため、

いくらなんでもこれをガマンして使う気にならず、ナチュラムに交換依頼を出したのでした。
(どんだけチカラいっぱい落としたんかと)

(続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへにほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
今回ばかしは、どかどかクリック希望なう!  

Posted by まかなお at 19:08Comments(10)スペシャル

2014年05月13日

【臨時】ナチュラム&佐川急便 VS まかなお家(1)

※レイクタウンでつかまえてシリーズの途中ですが、臨時エントリーを挟みます。ご了承ください。

ええ、まかなおさんは、めずらしくちょっと怒っているのです。

そして困っているのです。


...先日、念願のハンモックを手に入れたまかなお家。

※参考:もな子のファミキャンなう!(仮) ゴールデンウィーク!
http://monako.naturum.ne.jp/e2077332.html

やっぱり、「ハンモックスタンド欲しいなぁ」と。



コールマンのアルミハンモックスタンドを注文したまかなおさん。

ハンモックスタンドは、堅い木を利用して自作する方も結構いらっしゃいますが、アルミ製の軽さと収納性に惹かれたのです。


で、これをナチュラムで注文したのです。

...いろいろありまして。


昨日、ナチュラムのサポート担当者に、こんなメールを送る事態に発展してしまいました。

--------------------------
ご担当者様

***(まかなお本名)です。

ハンモックスタンドの件、
詳しく申し上げるのも腹が立つ状況です。

代替品は届きましたが。

是非ともご自身で、状況をご確認ください。

残念ながら、佐川の対応滅茶苦茶です。

完全に怒り心頭の妻は、やはり御社での買い物、佐川急便を使う以上、絶対禁止、とのことです。

2014/05/12 21:51

--------------------------

ナチュラムの担当者は、
いまだ沈黙を守っています。
(5月13日 12時時点)

ナチュラムは、ブログシステムも使わせていただいていますし、
独立系のアウトドア専門通販会社として、色々買ったりして応援してきたつもりなんですが、

今回は、いかんせんどうにもこうにもな状況なのです。


如何にして、こんなクレームメールを送る事態となったのか。

何故「絶対禁止」なのか。

皆様に、ファミキャントライ閉鎖のカクゴを持って、お伝えしてまいります。

(続く)

※13時8分追記
 「問い合わせした件について、確認を進めている」旨のメールをナチュラム担当者より受領。
 (メール送信スタンプ日時 2014/5/13 12:59)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへにほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
今回ばかしは、どかどかクリック希望なう!  

Posted by まかなお at 12:38Comments(0)スペシャル

2013年09月30日

ロゴス・パラダイス(完)

(9)の続きです。 (1)はコチラから。

長らく続いた、ロゴス スマートショウ 2014レポート「ロゴス・パラダイス」も最終回。
その他の展示会で気になったアイテムをずらっと並べて終わりにします!

BGMは、E.L.Oの”Hold on tight”でどうぞ。


ロードトリップグリルもどきですが、なんとAC電源で駆動。
電源サイトならアリかなぁ。
ホームパーティならともかく、キャンプ場でコレを使うってのはなんかもにょもにょします。
まぁ、ロードトリップグリルを積み込んでいくのも、クルマの容量的には難しいまかなおさん家ですが。



収納時に小さくなることがウリのプレミアム・ディレクターチェアー
フォールディングでは思ったより小さくならないため、思い切って分解収納です!
それでホンマにええのんか?との疑問が。



来年モデルから、テントの収納バッグが四角いデザインに変わるとのこと。

ポールぐるぐる巻きで収納する以外の収納方法を知らないまかなおさんは、
これにテントを収納できる気がしません。



ロゴスの稼ぎ頭(?)氷点下冷却パック。
ずっと疑問だった、「倍速凍結パックと氷点下パックー16℃の違い」をYさんに尋ねたまかなおさん。
「倍速バックは、実は-13度パックなんです。だから早く凍るんです。」

相変わらずオジョウズです。

「-16度パックは、-16度以下にならない冷凍庫では凍らない。」という豆知識もゲットです。



ナバーホー!なチェア達。
これ、売れる気しかしません。

ナバホなチェアの中でも注目なのは、

ミッキーなヤツが苦手でも


安心の「ナバホ柄なダブルチェアカップホルダー付」

...真面目にちょっと欲しいのです。



ロゴス一押し製品群のアクションカメラ。
こういうの扱えるのは、直営店舗の展開が広がってきたからでしょうね。

"GoProの安いやつをうちでも出してみた"というアプローチですので、まかなおさんの扱いは
焼きそばシートよりかなり下です。



アウトドア用フォールディング中華おたま!
こっちの方がシビレます。アウトドアチャーハンとか激アツです。
ツーバーナーで中華鍋振れるのかはともかく。



新作ジャケットですが、胸部分にプリントされたファブリックの組成が新しすぎる!
「サンプルですよね」「いえ、このまま商品化の予定です」

すげぇ!



SOTOがロゴスショウにブースを構えて出展していました。
なんでも、SOTOさんは、ロゴス商流を使ってモノを流通させているとのこと。
(コールマンジャパンができる以前は、コールマンもロゴス商流を一部使って流してたとのことです)

写真は、新作の「いぶし処」というソーセージメーカーです。
このまま燻製メーカーとして突っ走ってほしいモノです。
くさや名人とか。



ショウの最後は、これから力を入れていくという「女性向けアパレル」ですが、
ロゴスなスカートが大注力です。

....が、さすがにコレはロゴスへの忠誠を誓う踏絵としか思えません。


以上です!


Yさん、ロゴスの皆様、ありがとうございました!

来年も行く気マンマンではあるまかなおさんですが、もし当たらなかったら、
ロゴスの偉い人の何かに触れてしまったのだと、アキラめるカクゴもしております!

そんなカクゴをもって、皆様に真実をお伝えするまかなおのファミキャントライ・スペシャル!

"ロゴス・パラダイス"
これにて終了です。

ご声援(?)ありがとうございました。



SEE YOU NEXT YEAR!


にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
↑ロゴス、ちょっとアリじゃね?と思ったりしたら押す。  

Posted by まかなお at 13:04Comments(11)スペシャル