2013年10月28日
ロースタイル・ローテーブル(完)
スウィートグラス戦記にうつつを抜かしているあいだ、いわゆる本編のキャンプ道具購入顛末記「ロースタイル・ローテーブル」が滞って早20日。
流石に放置しすぎです。
次回キャンプをより快適にするために散財を続けている現状、ネタばっかり溜まっていきます。
これからの冬期に、キャンプ関連の活動を完全中止したとしても、ブログを書き続けられる自信にあふれるまかなおさんです。
では、「ロースタイル・ローテーブル」編、の3回目(完結編)をどうぞ。
(書いている本人も前回エントリーを読み返した上で、続きをひねりだすテイタラク。)
---------
久しぶりの続きですので、ちょっと前回までの内容を、振り返ってみましょう。
まかなおさん家のキャンプテーブルはコールマンのアルミ製、イージーロールテーブルです。

Coleman イージーロール2ステージテーブル/110
110cm x 70cm 余裕の天板サイズのテッパン品。
このテーブルがステキなのは間違いないですが、まかなおさん家の課題は下記のとおりです。
・積載時にでかすぎる上に、あと1cmでハッチが閉まるのにという時にちっともユウズウが効かない。
・なんとなく、後付でロースタイル対応した感じがちょっとハナにつく。
二番めの方は、完全に言いがかりですが、そう思ったのですから仕方がありません。
加えて、どうせ新しく買うんだったらこうしたいぜ!というテーマがあります。
「でっかいテーブルひとつ!」から、「小さいの組み合わせ!」です。
”そりゃそうだよなぁ”という話ではありますが、
何かモノを置きたいのは、テーブルだけではありません。
スチベルから取り出したペットのお茶を注ぐときには、やはりマグカップを置く台が別に欲しいトコロですし、グリルで調理する場合も、グリルの近くに食材置き場があるに越したことがありません。
「おっきなメインテーブルがあればいいんじゃね?」というのは、完全にシロウトの浅はかさでした。
「調理に広々テーブル、そのあと、食事に広々テーブル」というのは、BBQ主体のまかなおさん家では、夢物語はなはだしいことこの上ありません。
もちろん、メインテーブル+小テーブルという組み合わせも考えられなくはないですが、クルマの積載事情を考えると、アルミテーブルを積まない選択肢がとれるならそれにこしたことはありません。
加えて、まかなおさん家では、今ではまかなおさんと同じくキャンプにすっぽしとハマった奥様が、調理系を炭起こしから調理までを担当しておりますが、タープ下に設置するメインテーブルとBBQコンロは当然のことながら、少し離れています。
調理したアツアツの料理を、メインテーブルで、ランタンの下でまかなおさんと娘達がうまうまと食べていると、離れた暗めの場所でBBQコンロと格闘している奥様から、
「サミシイ...」
というつぶやきが聞こえてきます。
はじめのテーブルを選ぶ際、調理と食事がいつも同時平行で行われるという当たり前の事態をあまり真剣に想定しなかったのです。
「どげんかせんといかん!」
家庭の危機は、キャンプの危機です!
ソレ逆です!
マッタなし!
ということで、まかなおさんが調達した新テーブルをご紹介します。

ドッペルギャンガー ウルトラライトラージテーブル TB4-73
でっかいほう(天板サイズ70cm x 58cm、高さ42cm)

ドッペルギャンガー ウルトラライトテーブル
ちいさいほう(天板サイズ57cm x 42cm、高さ41cm)
まかなおさん家、初登場のドッペルギャンガーのプロダクトは、テーブルとなりました。

今のトコロ、このテーブルは、おっきいほうを1つ、ちっさいほうを2つの計3つ装備しました。
これらを組み合わせて並べて設置してメインのダイニングテーブルにしたり、
コンロ横の食材置き&スチベル横台&チェア前ドリンクテーブルなどに3か所に分割して使ったりしています。
イイでしょ!
収納サイズも超ステキです。

※メーカーページより借用。
こんな感じで、収納もとても小さく軽くなるので、チェアと一緒の運搬用トートバッグに入れられます。
もう、荷室の奥地からでっかいテーブルを掘り出す必要もありません!
イイでしょ!
このテーブル、どこが最初に出したのかはわかりませんが「おおっ!」と思ったメーカー担当者が多いのか、
ほぼ同じのがロゴスブランドでも出ていますし、WILD1でも同じようなのを扱っています。

ロゴス 7075トレックテーブル
ロゴス版のそっくりなテーブル。
しかし、ドッペルギャンガーブランドのポイントは、ラージサイズもラインアップされていることです。
ラージサイズと普通サイズを比べると、天板のサイズだけでなく、実は「1cm高さが違う」のがイイ感じです。
組み合わせた時に、ちょっと高さが違うことにより、微妙に天板を重ねた形でセッティングできます。

イイでしょ!
もちろん、このサイズとこの収納性を実現していることのトレードオフももちろんあります。
このタイプのテーブルの欠点としては、皿はともかく、背の高いコップ等を置くときにちょっと不安定なこと。このテーブルにシングルバーナーや小型コンロを直接置くのは、ちょっと勇気が入ります。
でも大丈夫!
まかなおさん家では、とりあえずの処置として、おうちに転がっていたべニヤ板を持参して載せて使っています。

見栄えはともかく、質実剛健をモットーとするまかなおさんにとっては、これでOKです。
イイでしょ!
焚火の時も、火の粉には注意しないといけないですが、こんな感じで配置すると、家族そろって焚火の周りでご飯を食べられます。

イイでしょ!
...でも、やっぱり焚火の周りで使うのに、このテーブルではココロもとないものがあります。
やっぱりコレも欲しいかなぁ。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ブロガー御用達(?)の焚火テーブル
と思いつつ。
おネダン以上ニトリで
「これイケるんじゃね?アリじゃね?」と
そのあまりにステキなお値段にワレを忘れて

マイ焚火テーブル(999円)を追加調達した、まかなおさんでした。
イイでしょ!(ニトリのヤツ)と思ったりしたら押す。

ドッペルギャンガー ウルトラライトラージテーブル TB4-73
でっかいほう(天板サイズ70cm x 58cm、高さ42cm)

ドッペルギャンガー ウルトラライトテーブル
ちいさいほう(天板サイズ57cm x 42cm、高さ41cm)
流石に放置しすぎです。
次回キャンプをより快適にするために散財を続けている現状、ネタばっかり溜まっていきます。
これからの冬期に、キャンプ関連の活動を完全中止したとしても、ブログを書き続けられる自信にあふれるまかなおさんです。
では、「ロースタイル・ローテーブル」編、の3回目(完結編)をどうぞ。
(書いている本人も前回エントリーを読み返した上で、続きをひねりだすテイタラク。)
---------
久しぶりの続きですので、ちょっと前回までの内容を、振り返ってみましょう。
まかなおさん家のキャンプテーブルはコールマンのアルミ製、イージーロールテーブルです。

Coleman イージーロール2ステージテーブル/110
110cm x 70cm 余裕の天板サイズのテッパン品。
このテーブルがステキなのは間違いないですが、まかなおさん家の課題は下記のとおりです。
・積載時にでかすぎる上に、あと1cmでハッチが閉まるのにという時にちっともユウズウが効かない。
・なんとなく、後付でロースタイル対応した感じがちょっとハナにつく。
二番めの方は、完全に言いがかりですが、そう思ったのですから仕方がありません。
加えて、どうせ新しく買うんだったらこうしたいぜ!というテーマがあります。
「でっかいテーブルひとつ!」から、「小さいの組み合わせ!」です。
”そりゃそうだよなぁ”という話ではありますが、
何かモノを置きたいのは、テーブルだけではありません。
スチベルから取り出したペットのお茶を注ぐときには、やはりマグカップを置く台が別に欲しいトコロですし、グリルで調理する場合も、グリルの近くに食材置き場があるに越したことがありません。
「おっきなメインテーブルがあればいいんじゃね?」というのは、完全にシロウトの浅はかさでした。
「調理に広々テーブル、そのあと、食事に広々テーブル」というのは、BBQ主体のまかなおさん家では、夢物語はなはだしいことこの上ありません。
もちろん、メインテーブル+小テーブルという組み合わせも考えられなくはないですが、クルマの積載事情を考えると、アルミテーブルを積まない選択肢がとれるならそれにこしたことはありません。
加えて、まかなおさん家では、今ではまかなおさんと同じくキャンプにすっぽしとハマった奥様が、調理系を炭起こしから調理までを担当しておりますが、タープ下に設置するメインテーブルとBBQコンロは当然のことながら、少し離れています。
調理したアツアツの料理を、メインテーブルで、ランタンの下でまかなおさんと娘達がうまうまと食べていると、離れた暗めの場所でBBQコンロと格闘している奥様から、
「サミシイ...」
というつぶやきが聞こえてきます。
はじめのテーブルを選ぶ際、調理と食事がいつも同時平行で行われるという当たり前の事態をあまり真剣に想定しなかったのです。
「どげんかせんといかん!」
家庭の危機は、キャンプの危機です!
ソレ逆です!
マッタなし!
ということで、まかなおさんが調達した新テーブルをご紹介します。

ドッペルギャンガー ウルトラライトラージテーブル TB4-73
でっかいほう(天板サイズ70cm x 58cm、高さ42cm)

ドッペルギャンガー ウルトラライトテーブル
ちいさいほう(天板サイズ57cm x 42cm、高さ41cm)
まかなおさん家、初登場のドッペルギャンガーのプロダクトは、テーブルとなりました。

今のトコロ、このテーブルは、おっきいほうを1つ、ちっさいほうを2つの計3つ装備しました。
これらを組み合わせて並べて設置してメインのダイニングテーブルにしたり、
コンロ横の食材置き&スチベル横台&チェア前ドリンクテーブルなどに3か所に分割して使ったりしています。
イイでしょ!
収納サイズも超ステキです。

※メーカーページより借用。
こんな感じで、収納もとても小さく軽くなるので、チェアと一緒の運搬用トートバッグに入れられます。
もう、荷室の奥地からでっかいテーブルを掘り出す必要もありません!
イイでしょ!
このテーブル、どこが最初に出したのかはわかりませんが「おおっ!」と思ったメーカー担当者が多いのか、
ほぼ同じのがロゴスブランドでも出ていますし、WILD1でも同じようなのを扱っています。

ロゴス 7075トレックテーブル
ロゴス版のそっくりなテーブル。
しかし、ドッペルギャンガーブランドのポイントは、ラージサイズもラインアップされていることです。
ラージサイズと普通サイズを比べると、天板のサイズだけでなく、実は「1cm高さが違う」のがイイ感じです。
組み合わせた時に、ちょっと高さが違うことにより、微妙に天板を重ねた形でセッティングできます。

イイでしょ!
もちろん、このサイズとこの収納性を実現していることのトレードオフももちろんあります。
このタイプのテーブルの欠点としては、皿はともかく、背の高いコップ等を置くときにちょっと不安定なこと。このテーブルにシングルバーナーや小型コンロを直接置くのは、ちょっと勇気が入ります。
でも大丈夫!
まかなおさん家では、とりあえずの処置として、おうちに転がっていたべニヤ板を持参して載せて使っています。

見栄えはともかく、質実剛健をモットーとするまかなおさんにとっては、これでOKです。
イイでしょ!
焚火の時も、火の粉には注意しないといけないですが、こんな感じで配置すると、家族そろって焚火の周りでご飯を食べられます。

イイでしょ!
...でも、やっぱり焚火の周りで使うのに、このテーブルではココロもとないものがあります。
やっぱりコレも欲しいかなぁ。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ブロガー御用達(?)の焚火テーブル
と思いつつ。
おネダン以上ニトリで
「これイケるんじゃね?アリじゃね?」と
そのあまりにステキなお値段にワレを忘れて

マイ焚火テーブル(999円)を追加調達した、まかなおさんでした。


ドッペルギャンガー ウルトラライトラージテーブル TB4-73
でっかいほう(天板サイズ70cm x 58cm、高さ42cm)

ドッペルギャンガー ウルトラライトテーブル
ちいさいほう(天板サイズ57cm x 42cm、高さ41cm)
Posted by まかなお at 20:55│Comments(7)
│ファニチャ系
この記事へのコメント
こんにちは。
あーわかりますー。
我が家もこの机はハイで安定しそうです。
食器置きや調理用に。
そして、ロー用にミニテーブル。
数が足りないので買い足し希望です。
ニトリ、ステキ(*☻-☻*)
あーわかりますー。
我が家もこの机はハイで安定しそうです。
食器置きや調理用に。
そして、ロー用にミニテーブル。
数が足りないので買い足し希望です。
ニトリ、ステキ(*☻-☻*)
Posted by ちなみ
at 2013年10月28日 21:38

今晩は。
このニトリのテーブル買おうか迷って
買わなかったやつです(*^_^*)
最後まで迷ってました。
けど、使い勝手良さそうなんですよね〜。
お値段も(^_^)
このニトリのテーブル買おうか迷って
買わなかったやつです(*^_^*)
最後まで迷ってました。
けど、使い勝手良さそうなんですよね〜。
お値段も(^_^)
Posted by naru1970
at 2013年10月28日 22:07

こんばんは~。
なるほど~、こういう風になりましたか~。
ただ~、もろもろを加味して考えると、囲炉裏化したほうが奥様にもよろしいかと思ったのは、私だけかな?ww
うちは囲炉裏+サイドテーブル3っつ構成で出撃しております~。
なるほど~、こういう風になりましたか~。
ただ~、もろもろを加味して考えると、囲炉裏化したほうが奥様にもよろしいかと思ったのは、私だけかな?ww
うちは囲炉裏+サイドテーブル3っつ構成で出撃しております~。
Posted by ユイマーる at 2013年10月28日 22:28
ん~~~~~~
なんか 私の思って(発想)いる事が
まかなおさんに 似ている感じがするのは 気のせいだろうか・・・・・(‥;)
これ気になっていたのよ
でも 凸凹がイマイチ納得いかなくて(>_<)
でも コンパクト&コスト的には 良いですよね~
我が家が ロースタイルにするのは 数年後
それまでに また違う物が出て来るでしょうし それまで待つか
なんか 私の思って(発想)いる事が
まかなおさんに 似ている感じがするのは 気のせいだろうか・・・・・(‥;)
これ気になっていたのよ
でも 凸凹がイマイチ納得いかなくて(>_<)
でも コンパクト&コスト的には 良いですよね~
我が家が ロースタイルにするのは 数年後
それまでに また違う物が出て来るでしょうし それまで待つか
Posted by ぷにゃぷにゃ at 2013年10月28日 22:42
こんばんは
わかります~
大きいの一つよりも、小さいのいくつかですよね~
私もそれに気付き、今さら焚き火テーブル2台購入という散財っぷりですw
そして自作・・・
沼は深いですwww
わかります~
大きいの一つよりも、小さいのいくつかですよね~
私もそれに気付き、今さら焚き火テーブル2台購入という散財っぷりですw
そして自作・・・
沼は深いですwww
Posted by ペロティ at 2013年10月29日 00:27
皆様コメントありがとうございます。
あんだけ本文でドッペルさん押しだったのに、最後のニトリが全部持っていった感がオモシロいです。
想定どおりだけどな!
ちなみさん
おわかりいだだけましたか!
ニトリのは、元々キャンプテーブルでは無いので、ちょっと重かったり、たたんだ時に天板からちょっとアシがはみでたりしますので、一度現品を確かめてください。
これ、見たいんですけどと言ったら棚から降ろしてくれます。
999円なので内面ではちっ!と思われてそうですけど。
naruさん
しかも、ニトリのテーブルは、ユニフレームのより天板が大きめなのがちょっとステキです。
千円の価値たるや、と言うことを考えさせられます。
ユイマーるさん
囲炉裏系の焚火台を囲うテーブルも検討したのですが、奥様的にはイラナイジャンという判断により調達凍結となりました。
まぁ、ワンパクムスメもいますので、囲炉裏系のテーブルより実際はもう少し離したトコロにムスメたちの食器を置きたいという事情もあります。
ぷにゃねぇさん
それはねぇさんの考え方がおっさ(略)
ペロティさん
あ、焚き火テーブルのトップセールスマンさん!
まかなおさんは負けませんでしたよ!
ペロティさんのブログ読んで、ニトリへ向かったのです(笑)
あんだけ本文でドッペルさん押しだったのに、最後のニトリが全部持っていった感がオモシロいです。
想定どおりだけどな!
ちなみさん
おわかりいだだけましたか!
ニトリのは、元々キャンプテーブルでは無いので、ちょっと重かったり、たたんだ時に天板からちょっとアシがはみでたりしますので、一度現品を確かめてください。
これ、見たいんですけどと言ったら棚から降ろしてくれます。
999円なので内面ではちっ!と思われてそうですけど。
naruさん
しかも、ニトリのテーブルは、ユニフレームのより天板が大きめなのがちょっとステキです。
千円の価値たるや、と言うことを考えさせられます。
ユイマーるさん
囲炉裏系の焚火台を囲うテーブルも検討したのですが、奥様的にはイラナイジャンという判断により調達凍結となりました。
まぁ、ワンパクムスメもいますので、囲炉裏系のテーブルより実際はもう少し離したトコロにムスメたちの食器を置きたいという事情もあります。
ぷにゃねぇさん
それはねぇさんの考え方がおっさ(略)
ペロティさん
あ、焚き火テーブルのトップセールスマンさん!
まかなおさんは負けませんでしたよ!
ペロティさんのブログ読んで、ニトリへ向かったのです(笑)
Posted by まかなお
at 2013年10月29日 08:05

まかなおちゃ~ん
何かな~?
焚き火囲んで そのへん じっ・・・・・・・・・くりと お話ししましょうね~( ̄0 ̄)
何かな~?
焚き火囲んで そのへん じっ・・・・・・・・・くりと お話ししましょうね~( ̄0 ̄)
Posted by ぷにゃぷにゃ at 2013年10月29日 10:16