ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年11月11日

もっと、ローテーブル。(1)

消息不明一歩前のまかなおです。
焦らずまったりと更新していきます。
ええ、埼玉の地から、日帰り大阪出張のために東京駅に向かっているのです。

・・・大阪遠いのう。

今回は、超ひさびさのお買い物シリーズなのです!
------------

現在のまかなおさん家のキャンプ用メインテーブルはこちらです。

Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/90


このテーブルを、常にロースタイル(高さ40cm)で使っています。

天板が、90cm x 60cmで大きすぎずいい感じなのです。


キャンプを始めた当初に調達したコールマンのおっきなアルミロールテーブル↓は、

Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル/110



畳んでもでかいラゲッジ収納問題と絶妙に使い勝手の悪いロースタイル時30cmという高さにより、現在はベランダ収納ボックスの肥やしと化しています。

せめてロースタイル時の高さが40cmならと思うのです。
(そうか、テーブルの足をどっかのホームセンターで切ればええんか?)

で、このちょっと小ぶりなメインテーブルに、ドッペルギャンガーのテーブルを組み合わせて利用していたのです。

D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) ウルトラライトテーブル


広いテーブル面が必要なときはくっつけて。

そうでもないときはそれぞれを離してという使い方なのです。
こうやって組み合わせる方が、テーブルの移動や利用シーンに合わせた使い方ができると悟ったのです。

※参考:ロースタイル・ローテーブル


・・・ただ、このドッペルギャンガーのロールテーブル。

ちょっとへたってきたのもありますが、その構造上、コップや縦長のモノ(缶ビールとか)との相性が悪いのです。

気を使って置かないと、置いた瞬間にころっと倒れやがるのです。

そういうものは、メインテーブルの方に置けば良い、ということでこれまでは見て見ぬ振りをしてきたまかなおさんでしたが、そのウラで奥様のフラストレーションが、コップや缶ビールや缶チューハイが倒れそうになるタビに、イチポイントずつ貯まっていたのです。

ぐぬぬ。

家庭の危機は、キャンプの危機です。

また、ナイロンの天板は、焚き火にも弱いという欠点も否めません。

そんな訳で。

まかなおさんは、奥様より、超定番テーブルでもあるコレが欲しいと猛プッシュを受けていました。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル


まさしくテッパン品です!

折しも、スポーツオーソリティが、(競合他店にとって)恐怖の全品20%セールに突入したこともあり、

「じゃ、買いに行こか?」

とイオン北戸田に向かったまかなおさん達だったのです。

(続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
で?何を?と思ったりしたら押す。


同じカテゴリー(ファニチャ系)の記事画像
コールマン・スタンダード(5)
コールマン・スタンダード(4)
コールマン・スタンダード(3)
コールマン・スタンダード(2)
コールマン・スタンダード(1)
もっと、ローテーブル。(完)
同じカテゴリー(ファニチャ系)の記事
 コールマン・スタンダード(5) (2015-02-17 08:17)
 コールマン・スタンダード(4) (2015-02-04 08:29)
 コールマン・スタンダード(3) (2015-01-30 20:55)
 コールマン・スタンダード(2) (2015-01-27 20:42)
 コールマン・スタンダード(1) (2015-01-23 21:55)
 もっと、ローテーブル。(完) (2014-11-25 20:48)

この記事へのコメント
まかなおさん、大変ご無沙汰ですなぁ〜

俺もコメご無沙汰ですけど…

ドッペルは持ってないけど、ロールテーブル→コールマン→焚き火台。
鉄板な購入順路。
ウチも同じ道を辿って今があります(´Д` )

まかなお芸の手口から言って…
出張先のお昼には、続編その②。

楽しみですm(_ _)m
Posted by こみをこみを at 2014年11月11日 06:21
ワタシもキャンプ始めた時に読んだ雑誌数種に掲載されていたこのアルミロールテーブルを買い、今では後悔しております。

地味に大きい、地味にかさばる、地味に面倒なんですよね。

ローポジションは、お座敷スタイルにはちょうどいーのかなーといったところです。

ただ、我が家のテーブルはこれしかありません(笑)
Posted by たなチキたなチキ at 2014年11月11日 18:49
はじめまして~以前から楽しく拝見させて貰ってます^^

今年の夏にロゴスショップに行ったのをきっかけにキャンプに興味を持ち始め、ロゴスをネットで検索して初めてたどり着いたのがまかなおさんのブログでした

その時に最初から全部拝見させて頂き、今でも大変参考にさせて貰っております(^ω^)

丁度私もテーブルを探してる時にこの記事が上がったので続きが気になるのもあって初コメントしました~。

1ファンとして早く続きをお願いします(笑)
Posted by ひのぱぱひのぱぱ at 2014年11月11日 18:49
皆様コメントありがとうございます!
日帰り大阪出張で、行きが7時の新幹線、帰りが20時ハンの新幹線という強行スケジュールは、疲れ倍増なのです。

こみをさん

そういう訳で、新幹線ではネコケテました。すいません。

続きをおたのしみに。

たなチキさん

30cmという高さは、お座敷スタイルにはちょうどいいのですが、お座敷スタイルには地味にでかいんですよね。
40cmテーブルオススメですよ!

ひのぱぱさん

コメントありがとうございます!
ロゴスをネット検索してここにたどりついちゃいますか!

つづき?

自然体でがんばります。
Posted by まかなおまかなお at 2014年11月12日 08:12
昔、東京から静岡まで新幹線で4連ちゃんで日帰り出張をさせられたmiyabiです、こんばんは。
「女子社員は一人で泊まりの出張はダメ」というわけわかめ(死語)な上司のせいで経費を無駄遣い。でも仕事は一人でしてこいという・・・今思うと地味~なパワハラだったのか?

奥様、我が家も焚き火テーブルは私が欲しがり、主人をソソノカシて買いました!
あまりの便利さと場所を取らない収納サイズに、気が付けば常に車のトランクが定位置、運動会だのそのへんの公園だの、いつでもどこでも大活躍しております。

あ、続編があるということは、まだ分からないんですよね・・・続編、楽しみにしておりますよ、うふふふ・・・・
Posted by miyabi at 2014年11月13日 01:30
大阪出張お疲れ様でした。
前の職場の営業さんが、よく行ってました。大阪日帰り,,,
川越からの直行直帰だったかな?
次の日「昨日はお疲れ様です。」と話すと、「地味に辛い!」との返事が返って来たものです。
で、ロースタイル事情ですが、
テーブル高40㎝前後
チェアの座面高35㎝がベストかな?と思っております。
我が家はメインテーブル無しで、ドッペルじゃないウルトラライトテーブルと焚き火テーブル2台をサイドテーブルとして使っています。
焚き火を中心にして、椅子と椅子の間に置いているので、まったりとした感じになりますよ。
Posted by iroquai at 2014年11月13日 23:38
Miyabiさん

続編ではまさかのスノーピークの登場で、またあさっての方向に内容がとんできました!すみません!

焚き火テーブルは超ステキなんですが、なんでしょうあのテッパン中のテッパン感は。

Iroquaiさん

川越から直行って、地味に東京駅が遠いのです。
わかります。
その高さ比、まかなおさんも好ましい高さだとおもいますよ!
Posted by まかなお at 2014年11月15日 17:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もっと、ローテーブル。(1)
    コメント(7)