ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2014年12>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月23日

まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(完)

先週末は、赤城山でボイセンベリーのクリスマスケーキを作ってました。



近況報告終了。
--------

さて、引っ張った上にスローペースでヒンシュク中の当連載、なんとか今回やっつけようと思います。

「ポールを4本差し込んだツールームをどうやって立てるのか」



問題はここに絞られるのです。


ポイントは!


「立てた後は、キレイに立つ」なのです!


アタリマエですが、どうして立てたらキレイに立つかというと、
「フライとポールの位置関係が適正だから」なのです。

これが、偏って引っ掛かったりすると、極端にポールがしなったり、フライが無理に引っ張られたりするのです。



じゃあ、どうすれば?


話は簡単です。

ピンを差す段階から、フライとポールの関係を、適正に保てばイイのです。


では、具体的に。

ピンを差す前に、一人が、下記の図の位置でポールを二本つかんで立ちあがり、


実際にはこのへんを持つ感じ。(写真は左手側だけですが、同じように右手側もつかむ)


その隙に、もう一人が、逆側のピン二つを差し込むのです。


ポールをつかんでいる人は、「スリーブの引っ掛かり」に気を付けつつ、フライシートが偏よらないように、フライシートをたぐって、フライとポールができるだけ適正な関係になるように調整します。

実際のトコロ、
「立てた状態の適正なポールとフライの位置は、毎回全く同じ」
なのですが、
ポール4本がクロス状に通っているためその調整がしにくいのが、このドゥーブルの弱点なのです。


あとは、手前側。

続けてポールを持ちつつ、もう一人が足元で、手前側の二つのピンも差し込みます。


コツとしては、ポールを持っている方が、ピンを差しやすいように、フライを引っ張ってあげると、差し込みやすくなります。

あとは、リビング側です。

既に寝室側がもちあがっているので立てやすいですが、ここで気を抜くと、引っ掛かりのワナにハマってフライのスリーブを破っちゃう可能性がありますので、

上と同じく、一人がポールを持って、もう一人が反対側からピンを差して回る、を実行します。

「フライシートとポールにムリな力をなるたけかけない」を心がけつつ、
ピンを差す前から、適正な関係を保ちつづけるよう調整するのです。


ポール両端のピンを差した状態は、すでにドームテントを構築するだけのテンションがかかっているために、ポールのツギメがフライに引っ掛かりやすくなっています。

だから、両サイドのピンを差す前に、フライ&ポール位置の調整はすませておくに越したことはないのです。


これ、取扱説明書に書いといてください、ロゴスさん!

ドゥーブルを立てるときに、いつもいびつな形から何とかすべく途方にくれてた、という方はぜひお試しくださいませ。



・・・でもまぁ

やっぱり、ロゴスのドゥーブルテントは、
フライシートとポールの関係にツギメの引っ掛かりがない「ジュラルミンポール」の、
プレミアムでグレートなヤツ、がおすすめだと思うまかなおさんなのでした。

ロゴス プレミアム PANELグレートドゥーブル XL-N
ロゴス プレミアム PANELグレートドゥーブル XL-N

オススメなのです!






(完)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
参考になったかも?とか思ったりしたら押す。

  

Posted by まかなお at 10:15Comments(14)テント・タープ系