2013年07月01日
タープ装備への道(8)
※本エントリーは、タープ装備への道(7) からの続きです。
奥様の「ちゃんとしたお店に見に行って見たらいいじゃん」という発言をきっかけに、家族と初めてやって来た某アウトドアのチェーン店。
お店の前に小川キャンパルの”ツールーム大型テント”が張ってあったりして、到着早々テンションがあがります。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX
これはかっこええ!お値段も男前!
これが小川キャンパルのテントなのかぁ。
恥ずかしながら、某イオンに入ってるスポーツ店の”アメニティドーム”とコールマンの”タフワイドドーム”しかテントを張った状態を見たことがないのでとても新鮮です。
娘達も大喜びで、出たり入ったり出たり入ったり出たり入ったり出たり入ったり。
おうち"ごっこ"感にテンションが上がってるんだろうなぁ、と思いつつ入店。
店内にもテントが張ってあり、キャンプチェアもたくさん置いてあります。
娘達は、色んなイスに座って座って座って座った挙句に「ねぇ、このテント入ってもいい?」と屋内にも張られたテントの重力に引き寄せられて、引き続きテンションマックス!
出たり入ったり出たり入ったり座ったり座ったり座ったり出たり入ったり。
「....ちょっとは落ち着きなさ~い!」奥様の雷が店内に轟きます。
奥様の「ちゃんとしたお店に見に行って見たらいいじゃん」という発言をきっかけに、家族と初めてやって来た某アウトドアのチェーン店。
お店の前に小川キャンパルの”ツールーム大型テント”が張ってあったりして、到着早々テンションがあがります。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX
これはかっこええ!お値段も男前!
これが小川キャンパルのテントなのかぁ。
恥ずかしながら、某イオンに入ってるスポーツ店の”アメニティドーム”とコールマンの”タフワイドドーム”しかテントを張った状態を見たことがないのでとても新鮮です。
娘達も大喜びで、出たり入ったり出たり入ったり出たり入ったり出たり入ったり。
おうち"ごっこ"感にテンションが上がってるんだろうなぁ、と思いつつ入店。
店内にもテントが張ってあり、キャンプチェアもたくさん置いてあります。
娘達は、色んなイスに座って座って座って座った挙句に「ねぇ、このテント入ってもいい?」と屋内にも張られたテントの重力に引き寄せられて、引き続きテンションマックス!
出たり入ったり出たり入ったり座ったり座ったり座ったり出たり入ったり。
「....ちょっとは落ち着きなさ~い!」奥様の雷が店内に轟きます。
これほどまでに子供達の反応が良いと嬉しくなります。
これから、”ファミリーキャンプデビュー”を目論むまかなおさんとしては、想像できたコトではありますが、なんせ、キャンプというものが醸し出す"おうちごっこ"感にはパパもワクワクなのでございますので。
本題のタープ売り場は、店内に張られたテントの周りに、テントとタープの在庫が渾然一体で棚に並んでいます。
このお店、店頭に小川キャンパルのテントが張ってあるぐらいなので、色々なメーカーのテントが棚に置いてあります。
「コールマンとスノーピーク以外のテントの在庫、初めて見た....」
あくまで基準がイオンテナントのスポーツ店なまかなおさんです。
※このエントリーは、5月に初タープを見に行った時の話なので、トップシーズン直前の今はイオンのテナントのお店も様々なテントが置いてありますけど。
そこに気さくで、”ザ・キャンプ百戦錬磨”っぽい店員のおじさんが声を掛けて来たのです。
「お客様、今日はテントをお探しですか?」
「はい」
うかれ気分の中、思わずテントの話を聞きたくなって、「はい」と答えるまかなおさん。
(ここで色々あったのですけど、テント関連の話は今回は割愛。)
-------------------
小一時間後。
「タープも欲しいなぁと、考えてるんですけど。よく解んなくなって。」同じ店員さんに相談です。
まかなおさんは「これとか」在庫があった、安い某社のタープを指差します。
「あー。正直、そっちのは、やめておいた方がよいです。」
...おじさん?それもお宅の売り物でしょ?と思いつつ、そうおっしゃる気持ちもよく解ります。
接客での単価アップもショップ店員としては重要な要素ですが、このおじさん、”ザ・ベテランキャンパー”として真摯なアドバイスをくれているのです。これまでの接客でよーくわかっているまかなおさん。
「下にできる日陰が違います。」
来ました!”日陰の質”。
タープ選びで何度か遭遇したタープワード界(あるのか?)きっての重鎮ワード、ここで登場です。
(続く)
これから、”ファミリーキャンプデビュー”を目論むまかなおさんとしては、想像できたコトではありますが、なんせ、キャンプというものが醸し出す"おうちごっこ"感にはパパもワクワクなのでございますので。
本題のタープ売り場は、店内に張られたテントの周りに、テントとタープの在庫が渾然一体で棚に並んでいます。
このお店、店頭に小川キャンパルのテントが張ってあるぐらいなので、色々なメーカーのテントが棚に置いてあります。
「コールマンとスノーピーク以外のテントの在庫、初めて見た....」
あくまで基準がイオンテナントのスポーツ店なまかなおさんです。
※このエントリーは、5月に初タープを見に行った時の話なので、トップシーズン直前の今はイオンのテナントのお店も様々なテントが置いてありますけど。
そこに気さくで、”ザ・キャンプ百戦錬磨”っぽい店員のおじさんが声を掛けて来たのです。
「お客様、今日はテントをお探しですか?」
「はい」
うかれ気分の中、思わずテントの話を聞きたくなって、「はい」と答えるまかなおさん。
(ここで色々あったのですけど、テント関連の話は今回は割愛。)
-------------------
小一時間後。
「タープも欲しいなぁと、考えてるんですけど。よく解んなくなって。」同じ店員さんに相談です。
まかなおさんは「これとか」在庫があった、安い某社のタープを指差します。
「あー。正直、そっちのは、やめておいた方がよいです。」
...おじさん?それもお宅の売り物でしょ?と思いつつ、そうおっしゃる気持ちもよく解ります。
接客での単価アップもショップ店員としては重要な要素ですが、このおじさん、”ザ・ベテランキャンパー”として真摯なアドバイスをくれているのです。これまでの接客でよーくわかっているまかなおさん。
「下にできる日陰が違います。」
来ました!”日陰の質”。
タープ選びで何度か遭遇したタープワード界(あるのか?)きっての重鎮ワード、ここで登場です。
(続く)
Posted by まかなお at 12:49│Comments(0)
│テント・タープ系