ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年08月20日

ファミキャンテント大作戦(5)

ファミキャンテント大作戦(4)の続きです。

こと、テントに関して言えば、コールマンの圧倒的な市場支配力は認めざるを得ません。
もし、まかなおさんがコールマンのテントを選んでも、きっと大満足して、後悔することはないのでしょう。

でも、まかなおさんがコールマンのテントを選ばない(選べない)理由は別にあります。

「圧倒的なトップメーカーに対抗して、”如何に工夫して違いを出すか”と頑張ってるモノやメーカー」が大好きだからです。


実は、モノを買うときに「一番売れているモノ」を買うのに、理由はいりません。

「一番売れてるから」と言うのが、もっとも大きな買う理由そのものだからです。

極端な例ですが、本のベストセラーで、時たま超特大メガヒットがでるのはそういうことなんだとまかなおさんは思うのです。

中身とかタイトルが素晴らしいのは、その要因のひとつでしかありません。
なにかのハズみでヒットしてしまた本が、今これがキテる!という紹介のされ方で改めてプッシュされ、それで売れると更にコレが一位!という流れで嘘みたいな売上をたたき出してしまう、アレです。

では、他に一番売れているナニか、がある場合。

ある意味”二番手以下のモノ”を買う場合は
「あえてソレを選ぶ理由」を、きちんと用意する必要があるのです。

テントで言えば、コールマンのタフワイドドームっぽい無難なテントを、コールマンと同じ価格で販売しても、売れるハズありません。

Coleman タフワイドドーム300EX III
Coleman タフワイドドーム300EX III

コールマンの大定番の鉄板テント。
絶妙なバランスとしか言いようが無い絶妙さ。




それぐらい、市場を支配しているトップブランドというのは強い存在ですし、その影響力は普通の人が考えているより広範囲に及んでいます。
実際に、一番売れているモノというのは、”大量生産によるコスト競争力”も合わせて考えると、得てして「どう考えてもお値打ちでコレ買うしかない」な存在だったりします。

「アソコのアレがこの価格だったら、うちはどうすればイイ?」

そういう戦いを挑む、チャレンジャーの心意気と発想にまかなおさんはシビれちゃったりするのです。

アマノジャクですみません。


そんな状況で、テントカテゴリにおけるコールマンの好敵手としては
やはり「スノーピーク」が挙げられるのではないかと思うのです。

アウトドアを知る前のまかなおさんが全く知らなかったメーカー。
まかなおさんなりに調べれば調べるほど、感心するしかないメーカー。


でも、こうも思ったのです。

「このスノーピークという会社、戦略がどうも尋常じゃない。」

まかなおさんは、テント検討当時はぼうっとしかその感覚がありませんでしたが、先日、"沸騰 アウトドア市場"という特集に惹かれて買った週刊東洋経済の記事を読んでそれが確信に変わったのです。

「(スノーピークの)強さの秘訣は徹底した有力顧客作りだ。
 年間数十万円を使う熱狂的ファンは「スノーピーカー」と呼ばれ、
 カード会員7万人のうち、年間100万円以上使うブラックカード会員が300人、
 同30万円以上を使うプラチナ会員が3500人。
 このわずか5%強の上位顧客が売上高全体の25%を占めている。」
 (週刊東洋経済 2013/8/3号より)

この部分を読んだ時に、「ああ、なるほどね」と思うと同時に、心の中で何かが引っかかって惚れ切れなかった理由がわかったような気がしたのです。

(続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
↑羨ましいキャンプブログがたくさん。





同じカテゴリー(テント・タープ系)の記事画像
デカゴン・フィーバー!
出会い頭のフラッグ・シップ(2)
出会い頭のフラッグ・シップ。
インスタントシェード設営in某公園なう。
まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(完)
まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(2)
同じカテゴリー(テント・タープ系)の記事
 デカゴン・フィーバー! (2016-09-03 23:31)
 出会い頭のフラッグ・シップ(2) (2015-10-18 15:51)
 出会い頭のフラッグ・シップ。 (2015-10-17 16:01)
 インスタントシェード設営in某公園なう。 (2015-05-24 16:13)
 まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(完) (2014-12-23 10:15)
 まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(2) (2014-12-17 20:41)

この記事へのコメント
まかなおさん、初めまして!
いつもブログが面白くて、毎回楽しみにしながら読ませていただいてます♪ オタク的に調べ上げてから買うところが自分と似ていて、勝手に親近感を持ってます^_^
うどんのうーやんの時もまかなおさんの楽しい紹介につい買ってしまいましたが、東洋経済のその記事も面白そうですね。

私はアメドをまんまと買いましたが、キャンプ場でアメド率の高いこと高いこと…それだけいいテントなんでしょうけどね、ピーカーなわけでもないので(なれないし)、他は高くても買う価値があると思った、ペグとハンマーのみがスノピの我が家です。
Posted by - acco - at 2013年08月21日 07:06
accoさん

はじめまして!
コメントありがとうございます。

毎回楽しみにしながらですって?
嬉しい限りです。

普通は、みんな使ってるのと同じのはヤダ!って言う気質の人も、買う場所と使う場所が全く離れているキャンプの場合は、装備した後現地で呆然とするんじゃないかと思うんですよね。

まさかそこまで!的な。

アメドは良いテントだと思うのですが、覚悟がないとスノーピークのテントは価格的にアメドしか買えないと言うのが、特にアメド被りが頻発する原因なんだろうなぁと思います。

うーやん買いましたか?
関西のイントネーションがわからないとキツイ絵本です(笑)

"なきな なきな ここはいり"とか。

今後ともよろしくお願いします。
Posted by まかなおまかなお at 2013年08月21日 07:56
> 覚悟がないとスノーピークのテントは価格的にアメドしか買えないと言うのが、特にアメド被りが頻発する原因なんだろうなぁと思います。

確かに!
当時(去年の春)スノピのショップにはアメドしか展示されてなかったですが、多分他の高いテントがあっても買おうとさえ思わなかったかも。逆に私の場合、アメドの安さが変に気になって買わなかったかもしれませんね^_^

うーやんは江州音頭?で毎回つまづきます…

度々失礼しました〜。
Posted by acco at 2013年08月21日 08:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ファミキャンテント大作戦(5)
    コメント(3)