2014年08月21日
ザ・キャンプドリーム(3)
やってきました。
某アウトドア店の隣にある新幹線高架下のカー用品店。
(これだけでどこに行ったか解る人は相当のまかなお通&埼玉県民やもしれません!)
ルーフボックスコーナーには、本体とかキャリアがトコロ狭しと並 んでいます。
ほー。
まかなおさんが目をつけていたINNOのボックスが一つ、29,800円で展示されています。

なるほどなるほど。
店頭に置いてあったカタログを熟読します。
このハコを取り付けるために、フックとステイとバーが要るわけね。

※INNOホームページより引用
なるほど!
これは容易に色んな会社が参入できない訳だ。
クルマに取り付けるフックが車種ごとに異なったパーツになっていて、
そのフックの系統ごとに、ステイが指定されていて、
バーの必要な長さは、クルマの横幅で変わってくる。
そして、ルーフボックスの対応も、基本的に自社のキャリアシステムのみサポート対象とする。
そりゃA社のバーにB社のルーフボックスが付かないことは無いでしょうが、なんかあった後に自己責任を問われるぐらいだったら、素直に従うのが身のため、ということです。
で、この車種別フックが、ルーフボックス事業への新規参入を難しくしているのに違いありません。
その代わり、延々と新型車に合わせて接続検証を取ったり、新規フックを開発したりとメーカーはメーカーで大変な思いをしてると思いますが!
で、まかなおさんのお目当てはINNOです。
ニワカに調べただけなのに、奥様がルーフボックス界のコールマンと呼ぶ だけあり、ボックスもキャリアもたっぷり場所を取って展開しています。
このコールマンに通じるテッパン感、まかなおさんはキライじゃありません。
どうやら、イノ、じゃなくて、イノーと読むのが正しい模様(今更)
ただ、ボックス自体はでかいので、店頭在庫としてはあんまり置いてません。
これがこのルーフボックス業界のしんどいトコロと見ます。
デザインとかサイズ感とかが気になる系プロダクトなのに、三大メーカーの製品を一つずつ展示したら、それで売り場はパンパンなのです。
これはタイヘンです。
テントの設営展示にも通じるところがありますが、
買う方としては、メーカーも選びたいし、その選んだメーカーの中で、安いのと中ぐらいのと高いのを比べてみたいのです。
でも、このお店では、INNOは低価格帯担当(但し、最も数が出る)らしく、エントリーモデルの29,800円のボックスがあるだけです。
各社の在庫を展示しつつ、価格帯のバリエーションを見せるという苦肉の策が取られているのです。
テントで言うと!
コールマンのBCドーム

スノーピークのランドブリーズ

ノルディスクのアスガルド

この三つだけが置いてあって、兄ちゃんどれがええのん?状態ということです。
ええ!毎度毎度分かり難くて大変申し訳ございませんが、イキナリそんなんでは選ばれへんやん!というイメージがご理解頂ければ幸いです。
で、肝心の車種別フックは?
プレマシー用は残念ながらウリキレの模様です。
ぐぬぬ。
今、本日お持ち帰りのヒリヒリ感が味わえないとなると、とたんに冷めるまかなおさん。
「取りあえず、店員さんに教えて貰おう」
スタッフがいるカウンターで根ほり葉ほり伺います。
カー用品を知り尽くしてるヌシっぽいスタッフさんからは、
「キャンプだったら、ハコよりアルミキャリア(エアロラック)にして、網かけた方がよくね?」
というアドバイスと、
「車種別フックは、基本的に取り寄せになる事の方が多いシロモノだから、自分のクルマに合うのが見つけたら確保が正解」
というゴクイを伝授いただきました。

アルミキャリアについては、ちょっとだけそうかもなぁ、と思ったりしましたが、
奥様がボソッと、
「高速走ってると、虫がベチベチ荷物に当たって大変ってネットに書いてあった」
とのたまったので、秒速で選択肢から外したのでした。
あと、最後に、
「実は、取り付けは初めてでも簡単なので、ご自身でやってみるのもいいですよ。」
「あ、こんなもんか!と理解できてキャリアとかボックスの付け外しが自分でできるようになります。」
ととてもありがたいご提案を頂いたのでした。
あまりの親身さに、これください!今ください!と叫びそうになりましたが、
プレマシー用のフックはお取り寄せです。
残念。
よーし次いくか!
取りあえず状況を把握した我々は、他の店舗の状況も見てみようと、近くのスーパーなオートバックスに向かったのでありました。
(続く)
さっさと買いなはれと思ったりしたら押す。
ロゴス愛チャージ!(ブログで名前出してくれてありがとう和歌山店Dさん!)

某アウトドア店の隣にある新幹線高架下のカー用品店。
(これだけでどこに行ったか解る人は相当のまかなお通&埼玉県民やもしれません!)
ルーフボックスコーナーには、本体とかキャリアがトコロ狭しと並 んでいます。
ほー。
まかなおさんが目をつけていたINNOのボックスが一つ、29,800円で展示されています。

カーメイト(CAR MATE) INNOルーフボックス33
なるほどなるほど。
店頭に置いてあったカタログを熟読します。
このハコを取り付けるために、フックとステイとバーが要るわけね。

※INNOホームページより引用
なるほど!
これは容易に色んな会社が参入できない訳だ。
クルマに取り付けるフックが車種ごとに異なったパーツになっていて、
そのフックの系統ごとに、ステイが指定されていて、
バーの必要な長さは、クルマの横幅で変わってくる。
そして、ルーフボックスの対応も、基本的に自社のキャリアシステムのみサポート対象とする。
そりゃA社のバーにB社のルーフボックスが付かないことは無いでしょうが、なんかあった後に自己責任を問われるぐらいだったら、素直に従うのが身のため、ということです。
で、この車種別フックが、ルーフボックス事業への新規参入を難しくしているのに違いありません。
その代わり、延々と新型車に合わせて接続検証を取ったり、新規フックを開発したりとメーカーはメーカーで大変な思いをしてると思いますが!
で、まかなおさんのお目当てはINNOです。
ニワカに調べただけなのに、奥様がルーフボックス界のコールマンと呼ぶ だけあり、ボックスもキャリアもたっぷり場所を取って展開しています。
このコールマンに通じるテッパン感、まかなおさんはキライじゃありません。
どうやら、イノ、じゃなくて、イノーと読むのが正しい模様(今更)
ただ、ボックス自体はでかいので、店頭在庫としてはあんまり置いてません。
これがこのルーフボックス業界のしんどいトコロと見ます。
デザインとかサイズ感とかが気になる系プロダクトなのに、三大メーカーの製品を一つずつ展示したら、それで売り場はパンパンなのです。
これはタイヘンです。
テントの設営展示にも通じるところがありますが、
買う方としては、メーカーも選びたいし、その選んだメーカーの中で、安いのと中ぐらいのと高いのを比べてみたいのです。
でも、このお店では、INNOは低価格帯担当(但し、最も数が出る)らしく、エントリーモデルの29,800円のボックスがあるだけです。
各社の在庫を展示しつつ、価格帯のバリエーションを見せるという苦肉の策が取られているのです。
テントで言うと!
コールマンのBCドーム

Coleman BCクロスドーム/270
スノーピークのランドブリーズ

スノーピーク ランドブリーズ6
ノルディスクのアスガルド

この三つだけが置いてあって、兄ちゃんどれがええのん?状態ということです。
ええ!毎度毎度分かり難くて大変申し訳ございませんが、イキナリそんなんでは選ばれへんやん!というイメージがご理解頂ければ幸いです。
で、肝心の車種別フックは?
プレマシー用は残念ながらウリキレの模様です。
ぐぬぬ。
今、本日お持ち帰りのヒリヒリ感が味わえないとなると、とたんに冷めるまかなおさん。
「取りあえず、店員さんに教えて貰おう」
スタッフがいるカウンターで根ほり葉ほり伺います。
カー用品を知り尽くしてるヌシっぽいスタッフさんからは、
「キャンプだったら、ハコよりアルミキャリア(エアロラック)にして、網かけた方がよくね?」
というアドバイスと、
「車種別フックは、基本的に取り寄せになる事の方が多いシロモノだから、自分のクルマに合うのが見つけたら確保が正解」
というゴクイを伝授いただきました。

カーメイト(CAR MATE) エアロラックシェイパーカーゴネットセット
アルミキャリアについては、ちょっとだけそうかもなぁ、と思ったりしましたが、
奥様がボソッと、
「高速走ってると、虫がベチベチ荷物に当たって大変ってネットに書いてあった」
とのたまったので、秒速で選択肢から外したのでした。
あと、最後に、
「実は、取り付けは初めてでも簡単なので、ご自身でやってみるのもいいですよ。」
「あ、こんなもんか!と理解できてキャリアとかボックスの付け外しが自分でできるようになります。」
ととてもありがたいご提案を頂いたのでした。
あまりの親身さに、これください!今ください!と叫びそうになりましたが、
プレマシー用のフックはお取り寄せです。
残念。
よーし次いくか!
取りあえず状況を把握した我々は、他の店舗の状況も見てみようと、近くのスーパーなオートバックスに向かったのでありました。
(続く)

ロゴス愛チャージ!(ブログで名前出してくれてありがとう和歌山店Dさん!)

Posted by まかなお at 08:44│Comments(12)
│積載系
この記事へのコメント
我が家の初代アテンザではもう積載量限界だったので
ルーフボックスの検討は非常に参考になります♪
ルーフボックスの検討は非常に参考になります♪
Posted by hide1984ec
at 2014年08月21日 09:25

こんにちは~。
ルーフボックス逝くんですね。
まあ、積載に限界がきたら、必然的にこちらの道にいきますもんね。
荷物の多いファミリーキャンパーは誰もが通る道ですねww
店員さんと同じ意見で、キャンプの時にしか使わないからラック派です。
ベースキャリアは外せないけど、ラックならすぐに取り外せるので、いいですよ。
基本、燃費のために必要ないものは降ろすってのが主義なのでww
うちは虫はそんなに気にならないかな。
RVボックスにちょっと付くけど「ウワッ、こりゃ酷い」って感じにはなったことないですね。
まあ、あんまり高速乗らないからかもしれないけどww
相変わらずのまかなお目線のレポ楽しいです。
確かにルーフボックスに関しては、汎用性がないから他社の新規参入は厳しいでしょうね。
今まで積み上げてきたデータとノウハウがないと、すばやい新製品の投入やアフターフォローなんかもしにくいでしょうから。
ルーフボックス逝くんですね。
まあ、積載に限界がきたら、必然的にこちらの道にいきますもんね。
荷物の多いファミリーキャンパーは誰もが通る道ですねww
店員さんと同じ意見で、キャンプの時にしか使わないからラック派です。
ベースキャリアは外せないけど、ラックならすぐに取り外せるので、いいですよ。
基本、燃費のために必要ないものは降ろすってのが主義なのでww
うちは虫はそんなに気にならないかな。
RVボックスにちょっと付くけど「ウワッ、こりゃ酷い」って感じにはなったことないですね。
まあ、あんまり高速乗らないからかもしれないけどww
相変わらずのまかなお目線のレポ楽しいです。
確かにルーフボックスに関しては、汎用性がないから他社の新規参入は厳しいでしょうね。
今まで積み上げてきたデータとノウハウがないと、すばやい新製品の投入やアフターフォローなんかもしにくいでしょうから。
Posted by ユイマーる
at 2014年08月21日 09:35

こんにちはー
うちもキャンプドリームは膨らむ一方で、同じプレマシーなので参考になりましたー
アルミキャリアの虫バチバチなんて、言われなければ絶対気づきそうも無かったですし。。
うちもキャンプドリームは膨らむ一方で、同じプレマシーなので参考になりましたー
アルミキャリアの虫バチバチなんて、言われなければ絶対気づきそうも無かったですし。。
Posted by りょー
at 2014年08月21日 12:45

はじめまして。
ルーフボックスで検索しているうちにこの大人気ブログを知りました。
今回のザ・キャンプドリームで共感して三日かけて最初から楽しく読ませていただきました。
キャンプギア選定から奥様とのやり取りを参考にさせてもらいます♪
私もINNOで検討してます
(まだ奥さんに話してませんが) 。
エントリーモデルのINNO55の価額は確かに魅力的ですが、左右開きが出来るシャドウ16STにしようと思ってます。
左開きよりもルーフボックスの取り付けや取り外しが簡単らしく、左右から荷物を入れることでバランスの良い積込が出来るみたいですよ。
今回のシリーズもどう完結するのか楽しみにしてます。
ルーフボックスで検索しているうちにこの大人気ブログを知りました。
今回のザ・キャンプドリームで共感して三日かけて最初から楽しく読ませていただきました。
キャンプギア選定から奥様とのやり取りを参考にさせてもらいます♪
私もINNOで検討してます
(まだ奥さんに話してませんが) 。
エントリーモデルのINNO55の価額は確かに魅力的ですが、左右開きが出来るシャドウ16STにしようと思ってます。
左開きよりもルーフボックスの取り付けや取り外しが簡単らしく、左右から荷物を入れることでバランスの良い積込が出来るみたいですよ。
今回のシリーズもどう完結するのか楽しみにしてます。
Posted by よしまみ at 2014年08月23日 07:46
こんにちは。
我が家も積載量を増やすべくルーフキャリアを取り付けたクチです。
積めるものが増えれば、それだけキャンプドリームも膨らみますものね。(*´∀`*)
拙者も最初はボックスを検討しましたけど、キャンプの時しか使わないので割り切ってラックにしました。
アイリスオーヤマのRV800を3個載せて運用しています。
絶対的な容量はボックスには劣りますけど、万が一の雨撤収でもRVボックスの荷物を車内に移し、濡れたものをRVボックスに入れられるのがちょっと便利なところでしょうか。
どのようなチョイスとなるのか、とても楽しみです。
我が家も積載量を増やすべくルーフキャリアを取り付けたクチです。
積めるものが増えれば、それだけキャンプドリームも膨らみますものね。(*´∀`*)
拙者も最初はボックスを検討しましたけど、キャンプの時しか使わないので割り切ってラックにしました。
アイリスオーヤマのRV800を3個載せて運用しています。
絶対的な容量はボックスには劣りますけど、万が一の雨撤収でもRVボックスの荷物を車内に移し、濡れたものをRVボックスに入れられるのがちょっと便利なところでしょうか。
どのようなチョイスとなるのか、とても楽しみです。
Posted by おっちゃ
at 2014年08月23日 11:42

はじめまして、いつも楽しく読ませていただいております!
私も同じプレマシーでファミキャンをしており、後部座席のスキマを利用しております。椅子の撤収順番もまさに同じ悩み!
イノ、テルゾー、ッス???、よくも三社とも日本人が苦手そうな読みのメーカーが揃ったもんです。
まさに自分的にタイムリーな話題。今後の展開を楽しみにしております!
(洋幕の逆転があったりして?)
私も同じプレマシーでファミキャンをしており、後部座席のスキマを利用しております。椅子の撤収順番もまさに同じ悩み!
イノ、テルゾー、ッス???、よくも三社とも日本人が苦手そうな読みのメーカーが揃ったもんです。
まさに自分的にタイムリーな話題。今後の展開を楽しみにしております!
(洋幕の逆転があったりして?)
Posted by 290 at 2014年08月23日 12:05
皆様コメントありがとうございます。
キャンプ用品でないのに、オートキャンパーならその空間に夢を感じるルーフボックス。たくさんコメント頂いて嬉しい限りです。
hideさん
参考になるなら是非是非!
まかなお罠にお気をつけくださいね!
キャンプ用品でないのに、オートキャンパーならその空間に夢を感じるルーフボックス。たくさんコメント頂いて嬉しい限りです。
hideさん
参考になるなら是非是非!
まかなお罠にお気をつけくださいね!
Posted by まかなお
at 2014年08月24日 08:37

ユイマーるさん
アルミラック&ボックスも、頭の中では数エントリー分ぐらいめんどくさい思考が駆け巡りましたが、割愛とさせていただきました。
実際エントリーモデルのハコかうのと、アルミラックと網とボックス買うのがあんまり価格が変わんねぇ、とかイロイロシミュレーションしたのですが、
まかなおさん的には、結局奥様がネガティブなものを選ぶのは得策でないという判断なのでした。
アルミラック&ボックスも、頭の中では数エントリー分ぐらいめんどくさい思考が駆け巡りましたが、割愛とさせていただきました。
実際エントリーモデルのハコかうのと、アルミラックと網とボックス買うのがあんまり価格が変わんねぇ、とかイロイロシミュレーションしたのですが、
まかなおさん的には、結局奥様がネガティブなものを選ぶのは得策でないという判断なのでした。
Posted by まかなお
at 2014年08月24日 08:42

りょーさん
おおぅ、同士よ!
プレマシーは、ルーフボックスつけると、かっこええですよ!
と煽ってみたり。
アルミキャリアは、虫もそうですが、ボックスと比較してのもう一つのポイントは、鍵をかけられることかなぁ、と思います!
おおぅ、同士よ!
プレマシーは、ルーフボックスつけると、かっこええですよ!
と煽ってみたり。
アルミキャリアは、虫もそうですが、ボックスと比較してのもう一つのポイントは、鍵をかけられることかなぁ、と思います!
Posted by まかなお
at 2014年08月24日 08:44

よしまみさん
ようこそまかなおワールドへいらっしゃーい!
大人気かどうかはさっぱり解りませんが、大妄想なのは確かです。
シャドウ16ですね!
・・・にやり。
ようこそまかなおワールドへいらっしゃーい!
大人気かどうかはさっぱり解りませんが、大妄想なのは確かです。
シャドウ16ですね!
・・・にやり。
Posted by まかなお
at 2014年08月24日 08:46

おっちゃさん
キャンパーたるもの、クルマの積載スペースをキャンプドリームと呼ぶべしと言うまかなおさんの裏キャンペーンにかかって頂いて嬉しいかぎりです!
ボックスを屋根に載せる運用のメリットもよーく解りますですよ!
キャンプの時しか使わないのも確かですが、電車通勤のまかなおさんは、キャンプ時の走行距離が七割以上になる感じなので、ま、いっかと。
キャンパーたるもの、クルマの積載スペースをキャンプドリームと呼ぶべしと言うまかなおさんの裏キャンペーンにかかって頂いて嬉しいかぎりです!
ボックスを屋根に載せる運用のメリットもよーく解りますですよ!
キャンプの時しか使わないのも確かですが、電車通勤のまかなおさんは、キャンプ時の走行距離が七割以上になる感じなので、ま、いっかと。
Posted by まかなお
at 2014年08月24日 08:51

290さん
おおぅ、同士よ!
後部座席を出来るだけ前にスライドさせて、できた空間に長尺モノを突っ込む技を発見した時の嬉しさといったら!
引き続きよろしくお願いします!
おおぅ、同士よ!
後部座席を出来るだけ前にスライドさせて、できた空間に長尺モノを突っ込む技を発見した時の嬉しさといったら!
引き続きよろしくお願いします!
Posted by まかなお
at 2014年08月24日 08:54
