ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年01月30日

プレミアムでグレートな”謎”、終劇に至る。

さて、まかなおさんのブログを読んでいる皆様は、プレミアムでグレートなテントこと、「プレミアム PANELグレートドゥーブル XL-N」について、大きく2つの謎をお持ちのコトではないでしょうか。

1.天井への字フレームの試し張り時に、明らかにオカシイ写真をアップしていたのに、
 プレミアムでグレートな”謎”、終劇に至る。
 ロゴス回答を得たまかなおさんが急に「仕様は正しかった」と納得していること。

2.同じくこのテントを入手したmazda乗りさんが、コメント欄で下記の情報を投稿されていたこと。
  「ショップからの連絡で、一部フレーム交換の連絡があり、フレームが迅速に交換された。
   だが、交換されたのは”への字フレーム”ではなく、別フレーム(リッジフレーム)だった。」

皆様、大変、おまたせしました。
謎は、すべて、解けた!です。

(若干セキ込むのを除いて)ほぼ復活したまかなおさんが、この二つの謎について、解説いたします。


まず、「天井への字フレーム」の謎です。

ロゴスでの設営確認の結果は、以下のようなものでした。

・まかなおさんが指摘した通り、取扱説明書のままでは、フレームを挿入し辛いことが確認された。
・但し、フレーム仕様に問題はなく、フレームの挿入及び装着には、取扱説明書に記入されていない「コツ」が必要。

そして、Yさんからは、実際にその「コツ」を写真とイラストでお送りいただきました。

頂点部分が下を向くようにして両サイドのポケットに挿入してから
プレミアムでグレートな”謎”、終劇に至る。

プレミアムでグレートな”謎”、終劇に至る。

プレミアムでグレートな”謎”、終劇に至る。

そうです。このへの字フレームの「謎」の答えは、

”への字フレームの装着は、取扱説明書に未記載のコツを知っている必要がある”

でした。

いやそれムリゲーやろ!と思ったりもしましたが、もちろんロゴスとしても、このままでは問題だととらえており、「取扱説明書に追加挿入を検討」しているとのことです。

では、まかなおさんのへの字フレーム問題が、「まかなおさんのテントを検証した後、問題になった」とすれば、mazda乗りさんのフレーム交換は、なぜ行われたのでしょうか。

それが二つ目の謎。
「リッジフレーム」の謎です。

不安に思ったまかなおさんに、Yさんは真実を教えてくれました。

mazda乗りさんが交換されたフレームは、リッジフレームといって、前室部の枠となる、2か所に曲がり加工がされた金色のフレームです。

プレミアムでグレートな”謎”、終劇に至る。
※展示会の時の画像を使いまわしてみる。

この曲がりを付けた部分2か所の”節”のうち、片方が「上下逆」に取り付けられたものが、某ロゴスショップでの展示設営の際に発見されたとのこと。
左右でフレームが曲がる位置が異なるために、左右の高さが10センチ非対称な状態になるモンダイがあったそうです。

この問題の対応のため、入荷全品の検品を再度行うべく、全出荷を一時停止。
プレミアムシリーズは、一部の限定得意先を通じた予約販売であったために、追跡調査を行い、検品を実施した、とのことでした。
(その展示以外には、1件確認されたのみにとどまっているとのこと。)

まかなおさんのテントは、もともと試し張りの時にモンダイありませんでしたし、
ロゴスでも改めてチェックをいただき、問題ないとのお墨付きをいただきました。

このトラブルは、金属加工におけるミスではないので、リカバリーも早かったということになります。

そんなことをセキララに教えていただいたYさんからのメールには、次のメッセージが添えられていました。

--------
私自身もたいへん勉強になりました。ユーザー様からご指摘を受け気づか
される事はたくさんあります。この積み重ねこそがお客様との信頼関係を築く
ためには最も重要で難しい事だと思いますので、これからもどんどんご意見
をいただき、愛されるロゴスを目指して参ります。
--------
(原文ママ)


そら、まかなおさんのロゴス愛、高まるしかないやろ?


無事、ナチュラムのページでも販売リンクが復活しています。

2014年、ロゴス入魂の「プレミアムでグレートな傑作テント」、ぜひ、一ついかがでしょうか。

ロゴス プレミアム PANELグレートドゥーブル XL-N
ロゴス プレミアム PANELグレートドゥーブル XL-N

ええ、まかなおさん家自慢の新幕です。





正式発売日は、2月17日なんですって!

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
納得したかも!と思ったら押す。


同じカテゴリー(テント・タープ系)の記事画像
デカゴン・フィーバー!
出会い頭のフラッグ・シップ(2)
出会い頭のフラッグ・シップ。
インスタントシェード設営in某公園なう。
まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(完)
まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(2)
同じカテゴリー(テント・タープ系)の記事
 デカゴン・フィーバー! (2016-09-03 23:31)
 出会い頭のフラッグ・シップ(2) (2015-10-18 15:51)
 出会い頭のフラッグ・シップ。 (2015-10-17 16:01)
 インスタントシェード設営in某公園なう。 (2015-05-24 16:13)
 まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(完) (2014-12-23 10:15)
 まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(2) (2014-12-17 20:41)

この記事へのコメント
解決して良かったですね~(^^)

ロゴス やっぱり 頼もしいメーカーですね(*^_^*)
Posted by ぷにゃぷにゃ at 2014年01月31日 02:10
こんばんは

なるほど、つまりまかなおさんの幕自体には一切の問題が起きていなかったという事なんですね。
それはそれで良かったですよね、後はそのコツ通りに設営したらいいだけですし♪

でも、そんなにとても親切に色々解説いただけたらロゴス愛が高まるのも当たり前ですね (^^;
Posted by くむくむ at 2014年01月31日 04:06
テント無事解決してよかったですね

ロゴスのアフター素晴らしいです☺️しかも手書きのイラストまでいただけるとロゴス愛は当然深くなりますね

インフルエンザ今度は私がなりかけっぽいです
Posted by あしゅまろあしゅまろ at 2014年01月31日 07:15
こんばんは~。

このへの字フレーム構造って、どっかのテントでも見たことある気がするけど、説明書に載ってなければ気がつきませんよね(;´▽`A``

いや~っ、問題解決してよかったですね。

でも、ちゃんとフォローしてくれたので、よかったですね。

インフルエンザ回復したら、どっかでちゃんと設営しないといけないですねww
Posted by ユイマーるユイマーる at 2014年01月31日 20:54
 こんばんは。

 テント編は見事な大団円でしたね。インフルエンザも快方に向かわれて何よりです。

 リッジフレームは寸足らずが交換理由だと思ってましたが、形状が理由でしたか。まぁ、ちゃんと張れれば気にしませんがw。
 
 いよいよ、明日試し張りできればと思います。まかなおさんのおかげで設営のコツも分かりましたしw。でも、試し張りじゃなくて早く実戦投入したいなぁ。

 奥様のブログも拝見しました。
 この件についてはひと言「テントは修理中」でしたねw。思わず吹き出してしまいました。

 今後ともご夫婦揃って楽しいブログを期待してますね。いつかどこかでお会いできればと思います。その時はロゴス愛について語りましょうw。
Posted by mazda乗り at 2014年02月01日 00:47
皆様コメントありがとうございます!

ぷにゃねぇさん

今回は、本当に有り難かったです。
Yさんだったから、かもしれませんが。

くむさん

そう言うことになります。
修正はマニュアルの方だった、というオチですね。
設営ミスでも、生産ミスでもないという事態は
まかなおさんもオドロキです。

あしゅまろさん

ロゴス愛、お楽しみ頂けましたでしょうか。
今年はインフルさん大流行してますのでお気をつけください

ユイマーるさん

への字フレームの役割は、Yさんからのメールにありましたが、設営強度の確保ではなく、雨水だまりの防止にあるそうですよ。

私はオッケーなんですが、ムスメがまだ待機期間なんですよ。
オドロキの元気っぷりですが。

mazda乗りさん

いよいよ試し張りですか!
ロゴスのドゥーブルが一番難しいのは、
最初のメインフレーム四本の立ち上げです。

まかなおさん流ですが、フレームを持ち上げる人間と、
ピンを刺す人間に分かれた方が安全に建てやすいと思います。

ひとりがベンチレーション部の横ぐらいでフレーム二本を
立って持ちながら、
もう一人が、逆サイドのフレーム固定ピンをさします。
そのあと、フレームの一部に無理なテンションが掛からないように
フレーム持ち担当が配慮しつつ、
ピンを刺す担当がフレームをもっている担当の足元のピン
刺します。

ドゥーブルテントは、この時のフレーム破損が一番危険です。
単なるクロスだともっと楽なのですが、クロスがふたつあるので、変なテンションがフレームの一部に掛かりやすいです。

プレミアムモデルでフレームに継ぎ目がないのと、
スリーブ部分がより滑りやすくなっているので、
スタンダードモデルよりは引っかからないので楽ですが、
それでもフレーム破損のリスクは最小限にするに
越したことはありません。

色々書きましたけど、コツをつかめば、
恐ろしく早く立ち上がる快適ツールームだとおもいます。

レポートお待ちしております!
Posted by まかなおまかなお at 2014年02月01日 08:01
 こんばんは。

 昨日、近所の河川敷でワタクシもプレミアムでグレートな試し張りをしてきました。
 率直な感想は家族4人にちょうど良い感じ。立てるのに最初は手こずったけど、コツをつかんだので次はきっと大丈夫。というところです。
 フレームに段差がないので、スリーブには本当にすんなり挿入できました。ただ、まかなおさんのご指摘通り、メインフレームの立ち上げで苦労しました。
 しかし、その原因に途中で気付きました。ワタクシ、スタンディングテープを外さずにメインフレームを立ち上げてましたw。取り説にも記載がなく、開梱時にはテープが接続されていまして、初心者のワタクシはそのまま設営をしておりました。
 まかなお先生、設営する時はまず、スタンディングテープを外してから。でよろしいでしょうかw?あまりに初心者過ぎて笑わないで下さいね。

 さて、実戦投入が非常に楽しみです。今月下旬の予定です。

 それではまた。
Posted by mazda乗り at 2014年02月02日 22:46
mazda乗りさん

試し張りの成功、おめでとうございます。

やはり立てるトコロでてこずりましたか。
一度成功して立ててしまえば、あぁこういう感じなのね、となりますが、最初はフレームをぐいっと曲げる必要があることと、もう一方のクロスフレームが邪魔をしてくるので、ちょっと難しかったと思います。

あと、スタンディングテープは、まかなおさんは、シートを水で洗う時以外は留めっぱなしですよ?
これ外しちゃうと、余計に難しくなるような気がしますが、大丈夫でしょうか。

いわば、このテントでは、弓矢の弓の部分だと思いますので。

でも、一部だけ外すと、すんごく楽になるかもしれませんね!
こんどコツを伝授してください!
Posted by まかなおまかなお at 2014年02月03日 07:52
ご相談があり、初めてコメントさせて頂きます。

夫婦と4歳2歳の息子の四人家族です。
秋まで古いテントとヘキサタープで楽しくキャンプをしていたのですが、冬くて子供が耐えられなくなってきたので、来週末に向けて寒さ対策に2ルームテントの購入を検討しています。

ただ、コールマンスノピはあまりに人と被るので抵抗あり(店舗で見てコールマンWMシリーズの品質には惹かれました)、
ネット情報では小川にとても惹かれるけど高い&実物見たことない…。

と決められない中スポオソでロゴスプレミアムPANELグレートドゥーブルXL-AEという商品を見ました。理想的に感じたのですが、評判を調べてもネット上に全くと言って良いほど情報がなく…。

品番は少し違いますが、この商品について使い心地など分かる範囲で教えて頂けないかと思いコメントしました。

(このテントについての過去記事も参考にさせて頂きました。その後の使い勝手、実際何度か使ってみての感想などありましたらお願いします)
Posted by aiai at 2015年10月31日 09:30
aiaiさん

コメントありがとうございます。

秋冬にツールーム、はトレンドの一つだと思います。

基本的に、大手メジャーメーカーのツールームでそれなりの価格がするモノは、
「どれを選んでも絶対的なハズレは無い」と思いますので、
えいやっと決めればいいと思います!

以前もご相談にお応えするときに、書きましたが、
----
そういうのを、大丈夫かしら、と不安に思いつつ、
えいやっと大枚をハタくのがキャンプの醍醐味だと思うまかなおさんなのです。
----
これは、真実なのです。

ただ、言えるのは、「メジャーなのは、人とかぶるから」という理由を一番頭に持って来ると、本当に欲しいモノじゃない可能性がありますので、そのあたりは考慮すればいいと思います!

例えば、ランドロックとは超ステキなツールームですよ!

また、ロゴスのツールームシステムに惚れたなら、
ご検討の、AEシリーズは、そのツールームにおける最高傑作だとは思います。
(ロゴスショウで見た限りの印象ですが、まかなおさん的に、来年の三代目プレミアムでグレートなモデルよりおすすめなのです)
Posted by まかなおまかなお at 2015年11月02日 12:31
ご親切にお応え頂きありがとうございました。

大丈夫かしらと不安に思いつつえいやっと買うのがキャンプの醍醐味、本当にそうですね^^

夫婦ともにピンと来たテントだったので、思い切ってこれに決めたいと思います。

それにしても来年のモデルよりおすすめとは…?気になります(・・)
Posted by aiai at 2015年11月02日 13:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プレミアムでグレートな”謎”、終劇に至る。
    コメント(11)