2013年06月17日
タープ装備への道(3)
※本エントリーは、タープ装備への道(2) からの続きです。
はっと我に返り、タープ自体について、もう一度早速いろいろと調べはじめたまかなおさん。
まかなおさんのレベルは自慢ではありませんが、「キャンプの写真でよく見る、テントじゃない方の日よけはタープって言うのか、なるほど~」と言うレベル。
当然そのタープなるモノを調べると、当たり前の事実に突き当ったわけです。
「そうか、タープにも色々と種類があるんだ」
アウトドアで使うための、大きな布とポールを利用した日よけをタープと呼ぶ(まかなお的理解)というならば当然色んなアプローチがあって当然です。
「なるほど、ドラクエの武器で言う所の、剣と釜と斧のようなものなのだな。理解したぞ。」
いちいちゲームに例えて理解するまかなおさん。
...その癖は早く直した方が良いと自分でも思うのです。
まかなおさんが調べた所、タープはざっくりとわけて四種類。
ヘキサタープ・・2本のポールでセンターを作り、サイドはロープを使う本体布が六角形のタープ。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープヘキサDX
ヘキサといえばこんな感じ。そうそうこれだよね感満載。
レクタタープ・・2本のメインポール+4本のサブポールで構築する、本体布が長方形タイプのタープ。

Coleman(コールマン) スクエアタープDX
レクタはあんまり種類がないけどこんな感じ。玄人っぽい。
スクリーンタープ・・スクリーンテントとも呼ぶ、サイドをメッシュで囲む蚊帳見たいな形のタープ。

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン400EX プラス
夢が広がるスクリーン。虫よけ効果抜群。
カンタンタープ・・4本の脚とタープ部分がセットになっていて、持ち上げるだけで組みあがるタープ

BUNDOK(バンドック) イージータープオーニング250
タープ界では邪道な存在?それがカンタン。設営が楽そうなのは確かです。
..."カンタン"だけ何故日本語なのかというのがタープ界一番の謎かもしれません。
続きを読む
はっと我に返り、タープ自体について、もう一度早速いろいろと調べはじめたまかなおさん。
まかなおさんのレベルは自慢ではありませんが、「キャンプの写真でよく見る、テントじゃない方の日よけはタープって言うのか、なるほど~」と言うレベル。
当然そのタープなるモノを調べると、当たり前の事実に突き当ったわけです。
「そうか、タープにも色々と種類があるんだ」
アウトドアで使うための、大きな布とポールを利用した日よけをタープと呼ぶ(まかなお的理解)というならば当然色んなアプローチがあって当然です。
「なるほど、ドラクエの武器で言う所の、剣と釜と斧のようなものなのだな。理解したぞ。」
いちいちゲームに例えて理解するまかなおさん。
...その癖は早く直した方が良いと自分でも思うのです。
まかなおさんが調べた所、タープはざっくりとわけて四種類。
ヘキサタープ・・2本のポールでセンターを作り、サイドはロープを使う本体布が六角形のタープ。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープヘキサDX
ヘキサといえばこんな感じ。そうそうこれだよね感満載。
レクタタープ・・2本のメインポール+4本のサブポールで構築する、本体布が長方形タイプのタープ。

Coleman(コールマン) スクエアタープDX
レクタはあんまり種類がないけどこんな感じ。玄人っぽい。
スクリーンタープ・・スクリーンテントとも呼ぶ、サイドをメッシュで囲む蚊帳見たいな形のタープ。

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン400EX プラス
夢が広がるスクリーン。虫よけ効果抜群。
カンタンタープ・・4本の脚とタープ部分がセットになっていて、持ち上げるだけで組みあがるタープ

BUNDOK(バンドック) イージータープオーニング250
タープ界では邪道な存在?それがカンタン。設営が楽そうなのは確かです。
..."カンタン"だけ何故日本語なのかというのがタープ界一番の謎かもしれません。
続きを読む
2013年06月17日
タープ装備への道(2)
※本エントリーは、タープ装備への道(1) からの続きです。
タープについて、早速いろいろと調べはじめたまかなおさん。
これまでのお買いものは、恥ずかしながらホームセンターのアウトドアコーナーかショッピングモールのスポーツ用品店で、その場にあった適当なモノを見繕って衝動買いしていたのですが、もともと心の底ではオタクを患っていることもあり、気になったら最後、調べまくらないと気が済まないタチなのです。
そして、調べまくっていると「アウトドア業界ファミリーキャンプ部門」の勢力図と位置づけが、何と無くわかってくるのです。
続きを読む
タープについて、早速いろいろと調べはじめたまかなおさん。
これまでのお買いものは、恥ずかしながらホームセンターのアウトドアコーナーかショッピングモールのスポーツ用品店で、その場にあった適当なモノを見繕って衝動買いしていたのですが、もともと心の底ではオタクを患っていることもあり、気になったら最後、調べまくらないと気が済まないタチなのです。
そして、調べまくっていると「アウトドア業界ファミリーキャンプ部門」の勢力図と位置づけが、何と無くわかってくるのです。
続きを読む