2013年09月02日
ファミキャンテント大作戦(9)
※ファミキャンテント大作戦(8)の続きです。
「ロゴスのツールームテントがええんちゃう?」
と言うトコロに行き着いたまかなおさん。
え?
どうして、コレッ!て言い切らなかったのかって?
ふふっ。
ロゴスさん、ツールームテントをうじゃうじゃと市場投入してるからですよ!

ロゴス neos リンクドゥーブル Type-M
一番安いの。

ロゴス neos リンクドゥーブル 3254FR-L-NA
Type-Mのナチュラムオリジナルっぽいモデル。

ロゴス neos PANELドゥーブル480-L
ロゴス風スタンダード2ルーム(小)

ロゴス neos PANELドゥーブル540-L
ロゴス風スタンダード2ルーム(大)

ロゴス クイック2ルームドーム475-L
QUICKシステム&2ルーム

ロゴス neos プレミアム2ルームドーム-Z
プレミアムなロゴス風2ルーム(竹)

ロゴスプレミアムPANELドゥーブル520-L
プレミアムなロゴス風2ルーム(松)
なぜかナチュラムさんで見つからないですが、こんな↓外観の

◆neos PANELプラトー2ルーム 300 というのもあります。
なんてことをしてくれる!
ただでさえ最長連載記録更新中(当ブログ比)の”ファミキャンテント大作戦”がまだ伸びるじゃないか。
...さっさと終わらせて次行けや、という声は、当然のように聞こえないふりをします。
さて
何故、ロゴスがうじゃうじゃとツールームテントをラインアップしているのか?
毎度おなじみ妄想タイムです。
(このブログの目玉ですので、あきらめてついて来てください。)
ファミキャン向けテント市場をもう一度振り返ってみましょう。
この市場には、まず圧倒的な王者コールマンが鎮座しています。
専門店からスポーツ量販店、ディスカウント店まできめ細かく展開し、高品質なウェザーマスターからリーズナブルなBCドームまで、変幻自在なラインアップを誇ります。
テントにかぎらず、ライトな(本気の山登り向けじゃない)アウトドアユースでは、全方位でラインナップを網羅しています。
ユーザーとしても買いやすく、コールマンがお気に入りのブランドだっていう方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
なんせこのコールマンって会社、圧倒的な市場占有率を握っているにもかかわらず、価格と品質のバランスが絶妙なのです。
他の会社が普通の”ちゃんとしたもの”を製品化しようとすると、コールマンが同等のモノを「これぐらいで売らないと儲けが出ないなぁ」というお値段で既に投入してる。
ナニゲないことですが、これをあの商品開発力と店舗展開規模と営業力でやられると、対抗しようとするほうはとってもしんどいハズなのです。
「あ、そういうの、コールマンさんで間に合ってますので。」
このコメントで商談がウチキリです。
きっと、枕を涙でぬらした他社の営業マンはゴマンといるハズです。
「普通にちゃんと作っただけでは、他社はお店に並べてもらうのも一苦労」なのです。
この状況を、超ハイスペック路線に舵を切って成功したのがもう一方の雄、スノーピークです。
スノーピークは、コールマンの誇る「価格と品質の絶妙さ」を逆手にとり、”不必要なほどの高品質”で”エラい高価”路線というカタチで特色を出すことに成功したメーカー、というふうに見えるのです。
その戦略が当たったことにより、当初対抗すべき武器を持たず、苦渋をなめた結果としてコールマンが生み出したのが「マスターシリーズ」じゃないかと思うのです。
マスターシリーズは、通常の利用シーンを考えるとコールマンにとって”ハイスペックすぎるし、お値段も高すぎる”けど、スノーピークが支持されているマーケットが立ち上がった以上、投入やむなしと判断した製品群なのだと思うのです。
コールマンのマスターシリーズは、”ハイスペック・コールマン”と一般に捉えられていますが、まかなおさんの見方はちょっと違います。
コールマンのプロダクトにおいて、そのブランドの立ち位置が「品質と価格の絶妙なバランス加減にある」とするならば。
マスターシリーズは、
「普通に必要な品質のモノを、リーズナブルに提供するという
いつもの絶妙さは、持っていませんヨ宣言」
に他ならないと思うのです。
あの明確にテイストの違うパッケージは「わかってる人だけ買ってください。」とアピールしてるのだと思うのです。
「これ、普通に考えると過剰品質だよなぁ」と苦笑しながらなかの人が開発しているのではないかとさえ思うのです。
...めちゃくちゃ脱線しました。
結局、まかなおさんが何を言いたいかというと
「普通に作るとコールマンとガチンコ、ハイクラスにはスノーピークがガッチリ」
というのがファミキャンテント市場だと思うのです。
あとは「価格勝負」が残されていますが、低価格が理由で選ばれると言う立ち位置ほど、メーカーにとって危ういモノはありません。
何故なら、”低価格であること”が選ばれる理由の場合は、もっと価格が安い他社のプロダクトがでてきた瞬間、選ばれる理由を失うからです。
だからといって、価格競争を続けると、いずれどうやっても限界が訪れます。時間の問題です。
価格勝負はジリ貧確定。普通に作るとコールマンだよね、と言われ、ハイクラスも埋まってる。
...この状況で重要なのは”普通のモノを作らない”ということに尽きるのです。
ロゴスの「ロゴス風・ツールームテント」は
この”普通のモノを作らない”という戦略が当たったのじゃないかと思うのです。
その結果として、”ロゴス・ザ・パラダイス”化しているんじゃないかなぁと。
パラダイス?
なんやそれ?
その理由は?
...まて次号!
(続く)
↑ おいコラここでやめんな、と思ったりしたら押す。
「ロゴスのツールームテントがええんちゃう?」
と言うトコロに行き着いたまかなおさん。
え?
どうして、コレッ!て言い切らなかったのかって?
ふふっ。
ロゴスさん、ツールームテントをうじゃうじゃと市場投入してるからですよ!

ロゴス neos リンクドゥーブル Type-M
一番安いの。

ロゴス neos リンクドゥーブル 3254FR-L-NA
Type-Mのナチュラムオリジナルっぽいモデル。

ロゴス neos PANELドゥーブル480-L
ロゴス風スタンダード2ルーム(小)

ロゴス neos PANELドゥーブル540-L
ロゴス風スタンダード2ルーム(大)

ロゴス クイック2ルームドーム475-L
QUICKシステム&2ルーム

ロゴス neos プレミアム2ルームドーム-Z
プレミアムなロゴス風2ルーム(竹)

ロゴスプレミアムPANELドゥーブル520-L
プレミアムなロゴス風2ルーム(松)
なぜかナチュラムさんで見つからないですが、こんな↓外観の

◆neos PANELプラトー2ルーム 300 というのもあります。
なんてことをしてくれる!
ただでさえ最長連載記録更新中(当ブログ比)の”ファミキャンテント大作戦”がまだ伸びるじゃないか。
...さっさと終わらせて次行けや、という声は、当然のように聞こえないふりをします。
さて
何故、ロゴスがうじゃうじゃとツールームテントをラインアップしているのか?
毎度おなじみ妄想タイムです。
(このブログの目玉ですので、あきらめてついて来てください。)
ファミキャン向けテント市場をもう一度振り返ってみましょう。
この市場には、まず圧倒的な王者コールマンが鎮座しています。
専門店からスポーツ量販店、ディスカウント店まできめ細かく展開し、高品質なウェザーマスターからリーズナブルなBCドームまで、変幻自在なラインアップを誇ります。
テントにかぎらず、ライトな(本気の山登り向けじゃない)アウトドアユースでは、全方位でラインナップを網羅しています。
ユーザーとしても買いやすく、コールマンがお気に入りのブランドだっていう方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
なんせこのコールマンって会社、圧倒的な市場占有率を握っているにもかかわらず、価格と品質のバランスが絶妙なのです。
他の会社が普通の”ちゃんとしたもの”を製品化しようとすると、コールマンが同等のモノを「これぐらいで売らないと儲けが出ないなぁ」というお値段で既に投入してる。
ナニゲないことですが、これをあの商品開発力と店舗展開規模と営業力でやられると、対抗しようとするほうはとってもしんどいハズなのです。
「あ、そういうの、コールマンさんで間に合ってますので。」
このコメントで商談がウチキリです。
きっと、枕を涙でぬらした他社の営業マンはゴマンといるハズです。
「普通にちゃんと作っただけでは、他社はお店に並べてもらうのも一苦労」なのです。
この状況を、超ハイスペック路線に舵を切って成功したのがもう一方の雄、スノーピークです。
スノーピークは、コールマンの誇る「価格と品質の絶妙さ」を逆手にとり、”不必要なほどの高品質”で”エラい高価”路線というカタチで特色を出すことに成功したメーカー、というふうに見えるのです。
その戦略が当たったことにより、当初対抗すべき武器を持たず、苦渋をなめた結果としてコールマンが生み出したのが「マスターシリーズ」じゃないかと思うのです。
マスターシリーズは、通常の利用シーンを考えるとコールマンにとって”ハイスペックすぎるし、お値段も高すぎる”けど、スノーピークが支持されているマーケットが立ち上がった以上、投入やむなしと判断した製品群なのだと思うのです。
コールマンのマスターシリーズは、”ハイスペック・コールマン”と一般に捉えられていますが、まかなおさんの見方はちょっと違います。
コールマンのプロダクトにおいて、そのブランドの立ち位置が「品質と価格の絶妙なバランス加減にある」とするならば。
マスターシリーズは、
「普通に必要な品質のモノを、リーズナブルに提供するという
いつもの絶妙さは、持っていませんヨ宣言」
に他ならないと思うのです。
あの明確にテイストの違うパッケージは「わかってる人だけ買ってください。」とアピールしてるのだと思うのです。
「これ、普通に考えると過剰品質だよなぁ」と苦笑しながらなかの人が開発しているのではないかとさえ思うのです。
...めちゃくちゃ脱線しました。
結局、まかなおさんが何を言いたいかというと
「普通に作るとコールマンとガチンコ、ハイクラスにはスノーピークがガッチリ」
というのがファミキャンテント市場だと思うのです。
あとは「価格勝負」が残されていますが、低価格が理由で選ばれると言う立ち位置ほど、メーカーにとって危ういモノはありません。
何故なら、”低価格であること”が選ばれる理由の場合は、もっと価格が安い他社のプロダクトがでてきた瞬間、選ばれる理由を失うからです。
だからといって、価格競争を続けると、いずれどうやっても限界が訪れます。時間の問題です。
価格勝負はジリ貧確定。普通に作るとコールマンだよね、と言われ、ハイクラスも埋まってる。
...この状況で重要なのは”普通のモノを作らない”ということに尽きるのです。
ロゴスの「ロゴス風・ツールームテント」は
この”普通のモノを作らない”という戦略が当たったのじゃないかと思うのです。
その結果として、”ロゴス・ザ・パラダイス”化しているんじゃないかなぁと。
パラダイス?
なんやそれ?
その理由は?
...まて次号!
(続く)

Posted by まかなお at 00:33│Comments(14)
│テント・タープ系
この記事へのコメント
あ、続くなんだ、って思ったのは私だけ(笑)。
まかなおさんの視点は私とだいぶ違うのでめちゃめちゃおもしろいです。
私、ツールームはぜったい選ばない派なので(笑)。あ、もちろんスクリーンタープも。
そこが“奥様を気遣うファミキャン”派ですよね。
うちは、奥様が主になってるので男性的な野趣あふれるキャンプを求める派なんですよねー。
まかなお思想に家族への愛を感じます❤
まかなおさんの視点は私とだいぶ違うのでめちゃめちゃおもしろいです。
私、ツールームはぜったい選ばない派なので(笑)。あ、もちろんスクリーンタープも。
そこが“奥様を気遣うファミキャン”派ですよね。
うちは、奥様が主になってるので男性的な野趣あふれるキャンプを求める派なんですよねー。
まかなお思想に家族への愛を感じます❤
Posted by ai at 2013年09月02日 10:20
はじめまして
ロゴスneos リンクドゥーブルKZを使っている私にはすごく気になる記事です。
後半も期待しております。
ちなみに使ってみて今のところ不満もたいしてありません。
リビングにマットを敷けばタープも必要ないですし、荷物も置いておけるので便利に使ってます。
私も去年からキャンプを始めたのでまだまだですが、お気に入りに入れさせて頂きましたのでこれから読ませて頂きます。
ロゴスneos リンクドゥーブルKZを使っている私にはすごく気になる記事です。
後半も期待しております。
ちなみに使ってみて今のところ不満もたいしてありません。
リビングにマットを敷けばタープも必要ないですし、荷物も置いておけるので便利に使ってます。
私も去年からキャンプを始めたのでまだまだですが、お気に入りに入れさせて頂きましたのでこれから読ませて頂きます。
Posted by SAMBAL
at 2013年09月02日 20:54

まかなおさん
いいとこついてますね~(^^)
まさしく
ウエザーマスター出したから
アメド という感じも 有り・・・・・
キャンパルは親会社で有る 小川テント(鉄骨系・自衛隊用幕など)の理念をしっかり 受け継いでいたり
独創性のロゴス
実際 個性的なテントを求めるなら 国内メーカー製品では 一番ではないかしら・・・・と
あくまで 私的な見解
続きも 楽しみです(*^_^*)
いいとこついてますね~(^^)
まさしく
ウエザーマスター出したから
アメド という感じも 有り・・・・・
キャンパルは親会社で有る 小川テント(鉄骨系・自衛隊用幕など)の理念をしっかり 受け継いでいたり
独創性のロゴス
実際 個性的なテントを求めるなら 国内メーカー製品では 一番ではないかしら・・・・と
あくまで 私的な見解
続きも 楽しみです(*^_^*)
Posted by ぷにゃぷにゃ at 2013年09月02日 22:54
皆様コメントありがとうございます。
aiさん
ツールームは絶対に選ばない。良くわかります。スタイルのモンダイですね。
うちのチョイスは奥様を気づかうというより、厄介なキャンプ場に来てまで車中泊宣言のモンダイなので、ちょっとちがいます。(笑)
SAMBALさん
はじめまして。
リンクドゥーブルのオーナーさんですか!
ロゴス風ツールームは、ちょっとクセになる味をもってますよね!
今後もよろしくお願いいたします。
ぷにゃぷにゃさん
ウェザーマスターを投入したから、アメドを出してきた、ですと?
なるほど。まかなおさんの妄想があながち的ハズレじゃないんしゃないかと自身がでてきました。
ありがとうございます。
得意とする分野に殴り込まれたら、やり返す。
ビジネスの現場ではありがちてすが、やはり、ウェザーマスターとアメドはそう言う関係でしたか。
今後ともよろしくお願いいたします。
aiさん
ツールームは絶対に選ばない。良くわかります。スタイルのモンダイですね。
うちのチョイスは奥様を気づかうというより、厄介なキャンプ場に来てまで車中泊宣言のモンダイなので、ちょっとちがいます。(笑)
SAMBALさん
はじめまして。
リンクドゥーブルのオーナーさんですか!
ロゴス風ツールームは、ちょっとクセになる味をもってますよね!
今後もよろしくお願いいたします。
ぷにゃぷにゃさん
ウェザーマスターを投入したから、アメドを出してきた、ですと?
なるほど。まかなおさんの妄想があながち的ハズレじゃないんしゃないかと自身がでてきました。
ありがとうございます。
得意とする分野に殴り込まれたら、やり返す。
ビジネスの現場ではありがちてすが、やはり、ウェザーマスターとアメドはそう言う関係でしたか。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by まかなお at 2013年09月03日 06:05
まかなおさん
例えるなら
大きな湖から流れ出る水を ダムで遮ってしまうと 流れが止まってしまうでしょ?
だから 水路を作って 水を引き込まないと かれてしまう って発想
違うかな~σ(^◇^;)
例えるなら
大きな湖から流れ出る水を ダムで遮ってしまうと 流れが止まってしまうでしょ?
だから 水路を作って 水を引き込まないと かれてしまう って発想
違うかな~σ(^◇^;)
Posted by ぷにゃぷにゃ at 2013年09月03日 11:52
ぷにゃぷにゃさん
コメントありがとうございます。
ムツカシイです!
でも、我田引水はビジネスのテッソクですね!
コメントありがとうございます。
ムツカシイです!
でも、我田引水はビジネスのテッソクですね!
Posted by まかなお
at 2013年09月04日 07:45

初めて書き込みさせて頂きま~す。
まかなおさんの文章力に引きつられて過去分も読ませて頂きました。
自分が初心者だった頃(5年前)を思い出してウンウンと頷きながら
たまにプッ!と吹かせて頂きながら楽しませて頂いております。
自分もテントは買換え前提で購入。
鉄板商品のコールマンのランタンと2バーナーは一生物感覚で購入。
実は私も初テントはコスパでLOGOSの2ルームでした。(本社が結構近所だったし)
結構気に入ってたんですが、
・当時のものは1人で建てるのが無理(子供がまだ小さいのに嫁の手が必要)。
・狭めのサイトでは建て辛い。
・サイトレイアウトが楽しめない(+前室意外と狭かった)。
等の不満も出てきた時にポールが折れて修理に・・・
サポートセンターが無茶苦茶対応悪く。もう大きなものは2度と買うかいっ!
ってな具合で現在はスノピです。
スノピのサポートは何回も受けましたが
スゲー丁寧で大型幕は気が付けば全てスノピになってます・・・
結局、安物買いの銭失いですわ。
サポート受ける必要が無い事を祈ってますw
まかなおさんの文章力に引きつられて過去分も読ませて頂きました。
自分が初心者だった頃(5年前)を思い出してウンウンと頷きながら
たまにプッ!と吹かせて頂きながら楽しませて頂いております。
自分もテントは買換え前提で購入。
鉄板商品のコールマンのランタンと2バーナーは一生物感覚で購入。
実は私も初テントはコスパでLOGOSの2ルームでした。(本社が結構近所だったし)
結構気に入ってたんですが、
・当時のものは1人で建てるのが無理(子供がまだ小さいのに嫁の手が必要)。
・狭めのサイトでは建て辛い。
・サイトレイアウトが楽しめない(+前室意外と狭かった)。
等の不満も出てきた時にポールが折れて修理に・・・
サポートセンターが無茶苦茶対応悪く。もう大きなものは2度と買うかいっ!
ってな具合で現在はスノピです。
スノピのサポートは何回も受けましたが
スゲー丁寧で大型幕は気が付けば全てスノピになってます・・・
結局、安物買いの銭失いですわ。
サポート受ける必要が無い事を祈ってますw
Posted by ちゃぷ吉 at 2013年09月04日 14:33
ちゃぷ吉さん
コメントありがとうございます。
”安物買いの銭失い”っていうのはなかなかに便利な言葉(特にハイクラス品を選ぶ場合)ですが、体験と経験値を稼ぐという意味においては、結果論にすぎないことも往々にしてあると思うのです。
たとえば、ウェザーマスターのツールームをいきなり買っちゃって、サイトレイアウトが!と気づくよりもリーズナブルに済んだという見方もできるのではないかと思うのです。
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
”安物買いの銭失い”っていうのはなかなかに便利な言葉(特にハイクラス品を選ぶ場合)ですが、体験と経験値を稼ぐという意味においては、結果論にすぎないことも往々にしてあると思うのです。
たとえば、ウェザーマスターのツールームをいきなり買っちゃって、サイトレイアウトが!と気づくよりもリーズナブルに済んだという見方もできるのではないかと思うのです。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by まかなお
at 2013年09月04日 14:53

ちゃぷ吉さん
コメントありがとうございます。
”安物買いの銭失い”っていうのはなかなかに便利な言葉(特にハイクラス品を選ぶ場合)ですが、体験と経験値を稼ぐという意味においては、結果論にすぎないことも往々にしてあると思うのです。
たとえば、ウェザーマスターのツールームをいきなり買っちゃって、サイトレイアウトが!と気づくよりもリーズナブルに済んだという見方もできるのではないかと思うのです。
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
”安物買いの銭失い”っていうのはなかなかに便利な言葉(特にハイクラス品を選ぶ場合)ですが、体験と経験値を稼ぐという意味においては、結果論にすぎないことも往々にしてあると思うのです。
たとえば、ウェザーマスターのツールームをいきなり買っちゃって、サイトレイアウトが!と気づくよりもリーズナブルに済んだという見方もできるのではないかと思うのです。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by まかなお
at 2013年09月04日 14:53

まかなおさん、はじめまして!
足あとからお邪魔しました!
すごい情報量!(O_O)ヒョー!
よかったらまた遊びに来てくださいね〜^_^
足あとからお邪魔しました!
すごい情報量!(O_O)ヒョー!
よかったらまた遊びに来てくださいね〜^_^
Posted by おみそみん
at 2013年09月24日 20:59

まかなおさん、初めまして。過去記事に失礼いたします。
テント検討の際ちょこちょこお邪魔しておりました。
(先日 プレミアムPANELドゥーブル520-L購入しました)
ロゴスのテントについてのブログがあまりなかったのでとても助かりました。
お気に入り登録させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします(*^_^*)
テント検討の際ちょこちょこお邪魔しておりました。
(先日 プレミアムPANELドゥーブル520-L購入しました)
ロゴスのテントについてのブログがあまりなかったのでとても助かりました。
お気に入り登録させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします(*^_^*)
Posted by さなつ
at 2014年03月26日 16:01

さなつさん
おさぼりなまかなおです。
だって、3月なんだもの!期末なんだもの!
それはともかく、プレミアムパネル520てすか!
昨年モデルの、ジュラルミンフレームのやつですよね。
ロゴスのツールームは、最初の立ち上げのコツさえ会得すれば、とても使いやすいと思いますので、たくさんキャンプしてくださいね。
なにげに、ちゃんとフライシートにスカートが装備されてるので、冬~春キャンプもいけちゃいます。
これからもよろしくお願いします。
キャンプ行きたいなぁ。(遠い目)
おさぼりなまかなおです。
だって、3月なんだもの!期末なんだもの!
それはともかく、プレミアムパネル520てすか!
昨年モデルの、ジュラルミンフレームのやつですよね。
ロゴスのツールームは、最初の立ち上げのコツさえ会得すれば、とても使いやすいと思いますので、たくさんキャンプしてくださいね。
なにげに、ちゃんとフライシートにスカートが装備されてるので、冬~春キャンプもいけちゃいます。
これからもよろしくお願いします。
キャンプ行きたいなぁ。(遠い目)
Posted by まかなお
at 2014年03月27日 20:45

2ルームテントが流行ってるのは、キャンプ場での使用料が関係してくるからです。
テント1張り3000円+タープ1500円=4500円
テント1張り3000円+スクリーンテント(スクリーンタープ)2000円=5000円
2ルームテントなら、3000円で、2000円も浮きます(^_^)v
2泊で4000円
4000円あれば、1食(2食?)分の食事が賄えて、おとーさんは発泡酒ではなくて、ビールが飲めますから(^_^)v
テント1張り3000円+タープ1500円=4500円
テント1張り3000円+スクリーンテント(スクリーンタープ)2000円=5000円
2ルームテントなら、3000円で、2000円も浮きます(^_^)v
2泊で4000円
4000円あれば、1食(2食?)分の食事が賄えて、おとーさんは発泡酒ではなくて、ビールが飲めますから(^_^)v
Posted by あきら at 2014年06月14日 02:25
あきらさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そう言う抜け道的な視点もあるんですね。
まかなおさん、サイト内のレイアウトで料金が違うタイプのキャンプ場に行ったことないので、知りませんでした。
フリーサイトならそう言うところ多いんですかねぇ。
どちらにせよ、そう言うせせこましい料金を設定するキャンプ場のオーナーさんとは、ウマが合わなそうなので、多分これからもそう言うキャンプ場は行かないと思います!
コメントありがとうございます。
なるほど、そう言う抜け道的な視点もあるんですね。
まかなおさん、サイト内のレイアウトで料金が違うタイプのキャンプ場に行ったことないので、知りませんでした。
フリーサイトならそう言うところ多いんですかねぇ。
どちらにせよ、そう言うせせこましい料金を設定するキャンプ場のオーナーさんとは、ウマが合わなそうなので、多分これからもそう言うキャンプ場は行かないと思います!
Posted by まかなお
at 2014年06月16日 08:54
