2013年11月19日
まかなおさん家vsゲンさん in 赤城山(完)
-----------
※まかなおさんのゲキム状況は相変わらずですが、心労的なアレが軽くなってきたので、ちょっと復活です。
大変お待たせしたゲンさん編(完)ですが、今回、ちょっとディープかもです。
----------

「キャンプ場って、儲かってるんですか?」
そんな身もフタもないまかなおさんの問いに対し、
ゲンさんはちょっとだけ遠い目をして、こう言ったのです。
「....一時期よりはね。」
「ほら、アウトドアブームだし。」
ふむ。
まかなおさんなりにゲンさんの言葉を反芻すると、
「幾年か前の最悪期を脱してはいるものの、全体としてそんなに楽なもんじゃない」という風に受け取りました。
今年始めたまかなおさんが言うのもおこがましいのですが、世間を見渡してみると、今、確かにアウトドアブームが来ている様です。
まかなおさんを含む第二次ベビーブーム世代が40歳。
その世代が持つ子どもの年齢はファミリーキャンプにうってつけである、と言うことがまずあります。
(まかなお家がキャンプを始めたのは、やはり子どもと一緒に楽しめる、がポイントでしたので)
また、キャンプ用の様々な用品も、こんなブログが成立してしまうほどには百花繚乱です。
インターネットは以前からありましたが、ここ数年の高機能携帯からスマホへの流れの中、真の意味での常時接続と情報収集&情報武装が誰にでもできるようになりました。
こんな話が最近ありました。
「最近、キャンプしてるんですよ?どうすか?」と、会社の同僚に話かけたところ、
「キャンプ?あのキャンプ?」
という反応が返ってきたのです。
なんでも、昔、ボーイスカウトでキャンプしていた経験があり、キャンプってのは大変でツライ印象しかなく、二度とするもんか、と思っていたとのこと。
「どうしてそんなに大変で辛くて面倒くさいモノに手を出したのか?」
という逆質問が返ってくる始末です。
まかなおさんとしては、今のオートキャンプが、いかに快適で便利かをくどくど説明する訳です。
1から10まで感心されたあと、
「そんなにカイテキなのは、オレの知ってるキャンプじゃねぇ」
と言われてしまいました。
まかなおさんのやつはオートキャンプだから、というのもありますが、イマドキのキャンプはやはり高規格でアメニティが充実しているわけです。
それゆえ、ペーペーでも、ネットの情報収集とアイテムをそろえるだけで、アウトドア経験がまったく無くても三歳児をつれていけるのです。
(先日北軽井沢でコゴえたのはゴアイキョウです)
....でも、その分、高いアメニティを、少ないスタッフで回しながら期待される運営サイドは大変なハズです。
炊事場ではお湯がでないと口コミ評価は下がりますし、ウォシュレット付きのトイレもニーズがあるはずです。
炊飯設備やトイレやシャワー等も、常に掃除がきっちりと行き届いていることが、当たり前に期待されます。それなりの設備投資が必要です。
そう言うニーズにどう対応するかは、もちろん運営サイドの方針による訳ですが、「ちょっと残念だった」的な要素というのは、ブログや投稿サイトに投稿されて、Google様の力で、そのキャンプ場を検討し情報収集をしている人の目に触れることになります。
”炊事場でお湯がでない”的な設備面の話は、客観的な事実となり、キャンプ場が沢山あるなかのリサーチで、選択肢から外されてしまうのです。
(もちろん、これは”宿泊施設”としてのビジネスからは当たり前のことでもあります。)
でも。
先日もそうでしたが、連休最終日に千円のレイトチェックアウトを申し込んだだけで、場内にぽつんと残される事態です。
基本的にカレンダー通りのお休みをいただけるまかなおさん的には、キャンプ場は混んでいる印象がありますが、運営サイドの視点に立った時、オンシーズンでさえ、祝日とかが絡まない週は、土曜日以外はがらがら状態に違いないのです。
雇用面などを考えると、いったいどうやってやりくりしているのだろうと心配にさえなるのです。
この、アウトドア人気が「ブーム」であるならば。
やはり、今のうちに、ちゃんとキャンプなりアウトドアが個人個人にしっかりと根付いて、しっかりとした趣味にしてもらう。
これが、アウトドア業界に携わる方々には、重要なポイントとなるのでしょう。
「まずはバンガローから予約埋まるんだ。ほら、レジャーで来てるから。」
何気ないゲンさんの言葉です。
もちろん、この真意としては、”バンガローに泊まる方が全員ただのレジャー気分で来ている”ということではなく、「傾向」として、本来のアウトドア業界のパイからすると、アウトドアブームによる”上乗せ分”が発生していると考えているのでしょう。
もちろん、そのゲンさんのコメントには、レジャーとして来ている方への非難めいたニュアンスは全くありません。
”それぞれが、楽しみたいように楽しんでくれればいい”といった基本的なポリシーは一貫して筋が通っているように感じます。
ただ、「アウトドア」と「レジャー」は、ゲンさんの中では明確に区別されているようです。
アウトドアブームでなんとなくキャンプに来ている人の上乗せ分で”なんとか最悪期よりましになってきた”のがキャンプ場の現状だとすると。
そのままにしておけば、”ブームで来ている人は、去ったら来なくなる”のが節理です。
(「”白いもちもちタイヤキ”なんて、今やだれも並んでまで食べようと思わない」のアレです。)
でも、そういうきっかけで来た人に、きちんとアウトドアの面白さを感じてもらえたら。
きちんと自然の中で過ごす楽しみを実感して、趣味として貰えたら。
ゲンさんは、そんな風に考えているようでした。
流石です。
「でも、いろいろ準備したり、凝った料理をしたりすると、それだけで疲れちゃうよな。」
「ですよね!」
ゲンさんの言葉に、まかなおさんの奥様が食いつきます。
「オレなんか、家に、砂糖も醤油も塩もないんだぜ。なくても、ちょっと工夫するだけで、うまいもんが簡単にできるんだぜ」
「ですよね!」
「やっぱり、せっかく自然の中に来たんだから、できるだけ横着して、ゆったりと過ごす方がいいだろ?」
「ですよね!」
奥様ノリノリです。
「エノキとか、ちょっとゆでて、それにツユをちょっと絡ませるだけで、すごくうまいし、
大根とかも、冷凍して持ってくるだろ、そうすると味がすぐ染みるからうまいんだぜ。」
「さすがです!」
「ミスター横着者ですね!」
...奥様?
「ハハハ、ちがいねぇ」
そう高らかに笑うゲンさんに、「また会いたいなぁ」と思う、まかなおさんとその奥様なのでした。
(完)
ふむふむと思ったりしたら押す。

ロゴス neos PANELドゥーブル480-L+エアウェーブマット・ダブルセット
←シツコくまかなおさん家のテントを紹介してみる。
※まかなおさんのゲキム状況は相変わらずですが、心労的なアレが軽くなってきたので、ちょっと復活です。
大変お待たせしたゲンさん編(完)ですが、今回、ちょっとディープかもです。
----------

「キャンプ場って、儲かってるんですか?」
そんな身もフタもないまかなおさんの問いに対し、
ゲンさんはちょっとだけ遠い目をして、こう言ったのです。
「....一時期よりはね。」
「ほら、アウトドアブームだし。」
ふむ。
まかなおさんなりにゲンさんの言葉を反芻すると、
「幾年か前の最悪期を脱してはいるものの、全体としてそんなに楽なもんじゃない」という風に受け取りました。
今年始めたまかなおさんが言うのもおこがましいのですが、世間を見渡してみると、今、確かにアウトドアブームが来ている様です。
まかなおさんを含む第二次ベビーブーム世代が40歳。
その世代が持つ子どもの年齢はファミリーキャンプにうってつけである、と言うことがまずあります。
(まかなお家がキャンプを始めたのは、やはり子どもと一緒に楽しめる、がポイントでしたので)
また、キャンプ用の様々な用品も、こんなブログが成立してしまうほどには百花繚乱です。
インターネットは以前からありましたが、ここ数年の高機能携帯からスマホへの流れの中、真の意味での常時接続と情報収集&情報武装が誰にでもできるようになりました。
こんな話が最近ありました。
「最近、キャンプしてるんですよ?どうすか?」と、会社の同僚に話かけたところ、
「キャンプ?あのキャンプ?」
という反応が返ってきたのです。
なんでも、昔、ボーイスカウトでキャンプしていた経験があり、キャンプってのは大変でツライ印象しかなく、二度とするもんか、と思っていたとのこと。
「どうしてそんなに大変で辛くて面倒くさいモノに手を出したのか?」
という逆質問が返ってくる始末です。
まかなおさんとしては、今のオートキャンプが、いかに快適で便利かをくどくど説明する訳です。
1から10まで感心されたあと、
「そんなにカイテキなのは、オレの知ってるキャンプじゃねぇ」
と言われてしまいました。
まかなおさんのやつはオートキャンプだから、というのもありますが、イマドキのキャンプはやはり高規格でアメニティが充実しているわけです。
それゆえ、ペーペーでも、ネットの情報収集とアイテムをそろえるだけで、アウトドア経験がまったく無くても三歳児をつれていけるのです。
(先日北軽井沢でコゴえたのはゴアイキョウです)
....でも、その分、高いアメニティを、少ないスタッフで回しながら期待される運営サイドは大変なハズです。
炊事場ではお湯がでないと口コミ評価は下がりますし、ウォシュレット付きのトイレもニーズがあるはずです。
炊飯設備やトイレやシャワー等も、常に掃除がきっちりと行き届いていることが、当たり前に期待されます。それなりの設備投資が必要です。
そう言うニーズにどう対応するかは、もちろん運営サイドの方針による訳ですが、「ちょっと残念だった」的な要素というのは、ブログや投稿サイトに投稿されて、Google様の力で、そのキャンプ場を検討し情報収集をしている人の目に触れることになります。
”炊事場でお湯がでない”的な設備面の話は、客観的な事実となり、キャンプ場が沢山あるなかのリサーチで、選択肢から外されてしまうのです。
(もちろん、これは”宿泊施設”としてのビジネスからは当たり前のことでもあります。)
でも。
先日もそうでしたが、連休最終日に千円のレイトチェックアウトを申し込んだだけで、場内にぽつんと残される事態です。
基本的にカレンダー通りのお休みをいただけるまかなおさん的には、キャンプ場は混んでいる印象がありますが、運営サイドの視点に立った時、オンシーズンでさえ、祝日とかが絡まない週は、土曜日以外はがらがら状態に違いないのです。
雇用面などを考えると、いったいどうやってやりくりしているのだろうと心配にさえなるのです。
この、アウトドア人気が「ブーム」であるならば。
やはり、今のうちに、ちゃんとキャンプなりアウトドアが個人個人にしっかりと根付いて、しっかりとした趣味にしてもらう。
これが、アウトドア業界に携わる方々には、重要なポイントとなるのでしょう。
「まずはバンガローから予約埋まるんだ。ほら、レジャーで来てるから。」
何気ないゲンさんの言葉です。
もちろん、この真意としては、”バンガローに泊まる方が全員ただのレジャー気分で来ている”ということではなく、「傾向」として、本来のアウトドア業界のパイからすると、アウトドアブームによる”上乗せ分”が発生していると考えているのでしょう。
もちろん、そのゲンさんのコメントには、レジャーとして来ている方への非難めいたニュアンスは全くありません。
”それぞれが、楽しみたいように楽しんでくれればいい”といった基本的なポリシーは一貫して筋が通っているように感じます。
ただ、「アウトドア」と「レジャー」は、ゲンさんの中では明確に区別されているようです。
アウトドアブームでなんとなくキャンプに来ている人の上乗せ分で”なんとか最悪期よりましになってきた”のがキャンプ場の現状だとすると。
そのままにしておけば、”ブームで来ている人は、去ったら来なくなる”のが節理です。
(「”白いもちもちタイヤキ”なんて、今やだれも並んでまで食べようと思わない」のアレです。)
でも、そういうきっかけで来た人に、きちんとアウトドアの面白さを感じてもらえたら。
きちんと自然の中で過ごす楽しみを実感して、趣味として貰えたら。
ゲンさんは、そんな風に考えているようでした。
流石です。
「でも、いろいろ準備したり、凝った料理をしたりすると、それだけで疲れちゃうよな。」
「ですよね!」
ゲンさんの言葉に、まかなおさんの奥様が食いつきます。
「オレなんか、家に、砂糖も醤油も塩もないんだぜ。なくても、ちょっと工夫するだけで、うまいもんが簡単にできるんだぜ」
「ですよね!」
「やっぱり、せっかく自然の中に来たんだから、できるだけ横着して、ゆったりと過ごす方がいいだろ?」
「ですよね!」
奥様ノリノリです。
「エノキとか、ちょっとゆでて、それにツユをちょっと絡ませるだけで、すごくうまいし、
大根とかも、冷凍して持ってくるだろ、そうすると味がすぐ染みるからうまいんだぜ。」
「さすがです!」
「ミスター横着者ですね!」
...奥様?
「ハハハ、ちがいねぇ」
そう高らかに笑うゲンさんに、「また会いたいなぁ」と思う、まかなおさんとその奥様なのでした。
(完)


ロゴス neos PANELドゥーブル480-L+エアウェーブマット・ダブルセット
←シツコくまかなおさん家のテントを紹介してみる。
Posted by まかなお at 19:35│Comments(10)
│キャンプ日記
この記事へのコメント
こんばんは
>「でも、いろいろ準備したり、凝った料理をしたりすると、それだけで疲れちゃうよな。」
>「やっぱり、せっかく自然の中に来たんだから、できるだけ横着して、ゆったりと過ごす方がいいだろ?」
思いっきり同感ですw
うちはまたアレなんですけれど、基本的に料理は嫁さんの仕事なんですよ。
性格的なものもあるんだろうけれど、全てを人任せにすると逆に落ち着かないw
でも時々作れや(゚Д゚)ゴルァ!!という人です。
確かに豪勢に料理するのもありなんだろうとは思います…でも、ホント食材選びから献立まで疲れます。
この時期になれば尚更、熾きの上で鍋で良いじゃん?って思ってます。
>「でも、いろいろ準備したり、凝った料理をしたりすると、それだけで疲れちゃうよな。」
>「やっぱり、せっかく自然の中に来たんだから、できるだけ横着して、ゆったりと過ごす方がいいだろ?」
思いっきり同感ですw
うちはまたアレなんですけれど、基本的に料理は嫁さんの仕事なんですよ。
性格的なものもあるんだろうけれど、全てを人任せにすると逆に落ち着かないw
でも時々作れや(゚Д゚)ゴルァ!!という人です。
確かに豪勢に料理するのもありなんだろうとは思います…でも、ホント食材選びから献立まで疲れます。
この時期になれば尚更、熾きの上で鍋で良いじゃん?って思ってます。
Posted by くむ
at 2013年11月19日 19:45

まかなおさん。深いっす。単純じゃないですね。確かに日曜日の午後なんてガラガラもよいとこですよね。「上乗せ」って、その通りですねぇ。
真冬のスウィートグラス対決も期待してます( ̄▽ ̄)
真冬のスウィートグラス対決も期待してます( ̄▽ ̄)
Posted by トナカイ at 2013年11月19日 19:53
こんばんは~。
いや~っ、興味深い話ですなっ。
我が家は時期にもよりますが、日月キャンプに行くときがたまにあります。
そうなると、相当人気のキャンプ場でもほとんどお客さんがおりませんww
まあ、当たり前と言えば当たり前なのですが・・・。
私も常々「キャンプ場って、これで儲かってるんだろうか?」って思ってました。
キャンプ場のインフラ整備と、集客ってのは難しい按配のとこでしょうね。
うちなんかは、お湯が出ないなんて普通だと思ってたので、初めて高規格のキャンプ場行った時に、嫁が「無料でお湯が出るよ、ここ」って驚いてましたからww
そういう意味では、ネット上の情報って大きな意味を持ちますね。
私営で、お客さんがいなければ帰っちゃうようなキャンプ場。 ← 他に仕事持ってる?それとも、趣味でやってる?
公営で、いつも管理人さんがいるキャンプ場。 ← 人件費賄えるの?赤字で公金投入?
どうやって儲けてるんだろ?って不思議になりますww
それにしても、ゲンさんのアウトドアとレジャー。
なかなか面白い区分けですね。
でも、総人口で言えばレジャーの人のほうが、圧倒的に多いんでしょうね~。
そういう意味でいうと、キャンプ道具メーカーはそこそこ儲かるけど、キャンプ場は儲かりにくいって図式になりますかね?
ちなみに、ほんとにアウトドアブームって来てるんですかね?
そこんとこも、私的にはちょっと疑問だったりしますww
いや~っ、興味深い話ですなっ。
我が家は時期にもよりますが、日月キャンプに行くときがたまにあります。
そうなると、相当人気のキャンプ場でもほとんどお客さんがおりませんww
まあ、当たり前と言えば当たり前なのですが・・・。
私も常々「キャンプ場って、これで儲かってるんだろうか?」って思ってました。
キャンプ場のインフラ整備と、集客ってのは難しい按配のとこでしょうね。
うちなんかは、お湯が出ないなんて普通だと思ってたので、初めて高規格のキャンプ場行った時に、嫁が「無料でお湯が出るよ、ここ」って驚いてましたからww
そういう意味では、ネット上の情報って大きな意味を持ちますね。
私営で、お客さんがいなければ帰っちゃうようなキャンプ場。 ← 他に仕事持ってる?それとも、趣味でやってる?
公営で、いつも管理人さんがいるキャンプ場。 ← 人件費賄えるの?赤字で公金投入?
どうやって儲けてるんだろ?って不思議になりますww
それにしても、ゲンさんのアウトドアとレジャー。
なかなか面白い区分けですね。
でも、総人口で言えばレジャーの人のほうが、圧倒的に多いんでしょうね~。
そういう意味でいうと、キャンプ道具メーカーはそこそこ儲かるけど、キャンプ場は儲かりにくいって図式になりますかね?
ちなみに、ほんとにアウトドアブームって来てるんですかね?
そこんとこも、私的にはちょっと疑問だったりしますww
Posted by ユイマーる at 2013年11月19日 20:45
私の中の疑問がちょっと解決したような。
友達に、「キャンプなんて準備大変だしよくいくね?」と言われることが多いんですよね。
でもその準備だってわくわくしちゃってさ。
料理だって今度は何にしよう?とか考えるのめっちゃ楽しいし。
で、そんなめんどくささが全く大嫌いな友達が最近よくキャンプに行ってるんですよね。
確かに、高規格キャンプ場のコテージでフルレンタル、ケアもいらない。
彼女のはレジャーだったんだ。
寒い季節に凍えながら?冬を感じたり、夜空の雄大さを味わったり。
火をおこすのに苦労してガスのありがたみをかんじたり?
暗いキャンプ場でランタンや懐中電灯の明るさをありがたく思ったり。
なによりも、自然の中でのんびりと過ごすことで日頃の喧騒を忘れたいものです。
たき火だけの不便さが心地よく感じる今日この頃です。
友達に、「キャンプなんて準備大変だしよくいくね?」と言われることが多いんですよね。
でもその準備だってわくわくしちゃってさ。
料理だって今度は何にしよう?とか考えるのめっちゃ楽しいし。
で、そんなめんどくささが全く大嫌いな友達が最近よくキャンプに行ってるんですよね。
確かに、高規格キャンプ場のコテージでフルレンタル、ケアもいらない。
彼女のはレジャーだったんだ。
寒い季節に凍えながら?冬を感じたり、夜空の雄大さを味わったり。
火をおこすのに苦労してガスのありがたみをかんじたり?
暗いキャンプ場でランタンや懐中電灯の明るさをありがたく思ったり。
なによりも、自然の中でのんびりと過ごすことで日頃の喧騒を忘れたいものです。
たき火だけの不便さが心地よく感じる今日この頃です。
Posted by ai at 2013年11月20日 10:57
まさかのディープ展開で幕を閉じたゲンさん編。
皆様、コメントありがとうございます。
くむさん
楽しみ方は、人それぞれなんですよね。
でも、ゲンさんは、「せっかくアウトドアにきてるんだぞ、道具に使われるなよ」ということを言いたかったのだと、まかなおさんは理解したのです。
トナカイさん
がらがらのキャンプ場で、奥様とふたりゆったり過ごすのは、ある意味まかなおさんの夢の一つですが、今しばらくは、かなわぬ夢です。
きっと、それがかなったころには、子供と一緒にもういちどファミキャンしたい、と思うんでしょうが。
ユイマーるさん
月曜日とか、泊まるのが申し訳ない感じになりそうなの、良くわかります。
一組宿泊だったら、収入5000円+売店の買い物+コインシャワーとかが、収入のすべてですから、その日はどう考えてもスタッフさん一人の人件費もペイしないと思うんです。
レジャー気分ででも来てもられば嬉しい、というのは、運営側からすると正直なところなのだろうとは思います。お金は回らないと話になりませんので。
aiさん
「不自由を楽しむ」って、快適を追い求めるよりも、よりカゲンが難しい概念だと思うのです。ある意味、高等テクニックだと思います。
皆様、コメントありがとうございます。
くむさん
楽しみ方は、人それぞれなんですよね。
でも、ゲンさんは、「せっかくアウトドアにきてるんだぞ、道具に使われるなよ」ということを言いたかったのだと、まかなおさんは理解したのです。
トナカイさん
がらがらのキャンプ場で、奥様とふたりゆったり過ごすのは、ある意味まかなおさんの夢の一つですが、今しばらくは、かなわぬ夢です。
きっと、それがかなったころには、子供と一緒にもういちどファミキャンしたい、と思うんでしょうが。
ユイマーるさん
月曜日とか、泊まるのが申し訳ない感じになりそうなの、良くわかります。
一組宿泊だったら、収入5000円+売店の買い物+コインシャワーとかが、収入のすべてですから、その日はどう考えてもスタッフさん一人の人件費もペイしないと思うんです。
レジャー気分ででも来てもられば嬉しい、というのは、運営側からすると正直なところなのだろうとは思います。お金は回らないと話になりませんので。
aiさん
「不自由を楽しむ」って、快適を追い求めるよりも、よりカゲンが難しい概念だと思うのです。ある意味、高等テクニックだと思います。
Posted by まかなお
at 2013年11月20日 12:50

ゲンさんと ディープな時間を過ごされましたね(^^)
それぞれの楽しみ方が有って良いと思います
只 インフラを増やし 維持管理の為に サイト料金が 高額になっています^^;
キャンプを楽しむより イベントを求められているのも 現状ですしね~σ(^◇^;)
確かに イベントは楽しいですよ
まぁ 自然を楽しむ イベントを楽しむ
キャンプとレジャー!
ゲンさんも 良い表現をしますね~(*^。^*)
でもね~ 何も無いと楽しめないと思っている方 多々居ますよね~^^;
何も無い所で 楽しみを見つける事も 楽しいですよ
子供って 遊びの天才だって 気付く事も多々
ゲームやテレビ イベントなんて無くっても 一日中何かしらで遊んで居ますよ~(*^。^*)
キャンプ道具も 過剰になっていますよね
数年後 キャンプ情勢がどの様になっているかが楽しみですね~(^^)
まかなおさん ぜひ 不便を楽しむキャンプも ぜひやってみて下さい
トイレと 水場が有れば 充分楽しめますよ~(*^。^*)
それぞれの楽しみ方が有って良いと思います
只 インフラを増やし 維持管理の為に サイト料金が 高額になっています^^;
キャンプを楽しむより イベントを求められているのも 現状ですしね~σ(^◇^;)
確かに イベントは楽しいですよ
まぁ 自然を楽しむ イベントを楽しむ
キャンプとレジャー!
ゲンさんも 良い表現をしますね~(*^。^*)
でもね~ 何も無いと楽しめないと思っている方 多々居ますよね~^^;
何も無い所で 楽しみを見つける事も 楽しいですよ
子供って 遊びの天才だって 気付く事も多々
ゲームやテレビ イベントなんて無くっても 一日中何かしらで遊んで居ますよ~(*^。^*)
キャンプ道具も 過剰になっていますよね
数年後 キャンプ情勢がどの様になっているかが楽しみですね~(^^)
まかなおさん ぜひ 不便を楽しむキャンプも ぜひやってみて下さい
トイレと 水場が有れば 充分楽しめますよ~(*^。^*)
Posted by ぷにゃぷにゃ at 2013年11月20日 19:33
はじめまして。 gmaohといいます。
ツールームテント絡みで楽しく勉強させてもらいました(~o~)
いや、面白かった。
今回の記事へのコメントでなくてすみませんが、
実は真面目にツールームを購入しようと思ってまして・・・
当初はスクリーンタープを手持ちのテントと併用しようかと思ったのですが
まかなおさんのブログを拝見してツールームよいかなと思ったりしてます。
それで、まかなおさんのお勧めはロゴスの2014年新製品であろう、
グレートドゥーブルなんですね?
(~o~)
まかなおさんもこちらに買い換えると・・・(~o~)(~o~)
自分的には消費税が上がる前には決めないと・・・と思ってまして、
それまでにロゴスは発売するのか・・・というのが興味あるところです。
小川キャンパルやコールマンも対抗馬で考えてますけど、ロゴスかなぁ
プレミアム狙いで。
ファミキャン用のテントはこれで当分いくと思ってるんで、一丁奮発しないと~
と思ったりしている物欲オヤジなんですが・・・結局(^_^;)
時々、ブログ拝見します。
またいろいろ教えてください。
ツールームテント絡みで楽しく勉強させてもらいました(~o~)
いや、面白かった。
今回の記事へのコメントでなくてすみませんが、
実は真面目にツールームを購入しようと思ってまして・・・
当初はスクリーンタープを手持ちのテントと併用しようかと思ったのですが
まかなおさんのブログを拝見してツールームよいかなと思ったりしてます。
それで、まかなおさんのお勧めはロゴスの2014年新製品であろう、
グレートドゥーブルなんですね?
(~o~)
まかなおさんもこちらに買い換えると・・・(~o~)(~o~)
自分的には消費税が上がる前には決めないと・・・と思ってまして、
それまでにロゴスは発売するのか・・・というのが興味あるところです。
小川キャンパルやコールマンも対抗馬で考えてますけど、ロゴスかなぁ
プレミアム狙いで。
ファミキャン用のテントはこれで当分いくと思ってるんで、一丁奮発しないと~
と思ったりしている物欲オヤジなんですが・・・結局(^_^;)
時々、ブログ拝見します。
またいろいろ教えてください。
Posted by gmaoh at 2013年11月22日 13:55
ぷにゃねぇさん
一度書いたコメントが手違いで消えた後、再度ゲキムに襲われてあわあわしているうちに週末です。
まぁ、色んなニーズがありますから、踊らされずに自分にあった過ごし方をすれば良いのだと思います。
イベントやってても、好まないなら参加せずにのんびりと過ごしてればいい、ですね。
gmaohさん
コメントありがとうございます。はじめまして。
まかなおさんがホントウに買い換えるのか、実際に何を買うのかはお楽しみです。
ロゴスの来年のプレミアムテントはイロイロでますので、そちらをねらってる場合は情報が出そろってからでも遅くないと思います。
消費税?
テントぐらいなら、五万円で1500円の違いなので、税率アップ前に欲しいのがでたらそれをサクッと買えばOKですが、それまでに出なかった場合は、二千円とかのために妥協しなくてもよいとまかなおさんはおもいます。
一度書いたコメントが手違いで消えた後、再度ゲキムに襲われてあわあわしているうちに週末です。
まぁ、色んなニーズがありますから、踊らされずに自分にあった過ごし方をすれば良いのだと思います。
イベントやってても、好まないなら参加せずにのんびりと過ごしてればいい、ですね。
gmaohさん
コメントありがとうございます。はじめまして。
まかなおさんがホントウに買い換えるのか、実際に何を買うのかはお楽しみです。
ロゴスの来年のプレミアムテントはイロイロでますので、そちらをねらってる場合は情報が出そろってからでも遅くないと思います。
消費税?
テントぐらいなら、五万円で1500円の違いなので、税率アップ前に欲しいのがでたらそれをサクッと買えばOKですが、それまでに出なかった場合は、二千円とかのために妥協しなくてもよいとまかなおさんはおもいます。
Posted by まかなお
at 2013年11月23日 00:23

まかなおさん お疲れ様ですね~
私も今月から フルタイム勤務 約2年ぶりの再開
慣れない仕事で ヘトヘトです( ̄。 ̄;)
今月はなぜか 何も予定が入って無いので まったりしてます
我が家は イベントキャンプどっぷりのキャンプ場と まったりキャンプのキャンプ場を 分けて利用してます
目的別で キャンプ場を選ぶ楽しみも有りますよね~(*^_^*)
私も今月から フルタイム勤務 約2年ぶりの再開
慣れない仕事で ヘトヘトです( ̄。 ̄;)
今月はなぜか 何も予定が入って無いので まったりしてます
我が家は イベントキャンプどっぷりのキャンプ場と まったりキャンプのキャンプ場を 分けて利用してます
目的別で キャンプ場を選ぶ楽しみも有りますよね~(*^_^*)
Posted by ぷにゃぷにゃ at 2013年11月23日 10:30
こんばんわ
いい時間を過ごされましたね。
去年から始めた初心者ですが、腑に落ちる話でした。
確かにボーイスカウトをやっていた頃の重たいテントを建てる苦労や、
水の確保、火の管理などに比べれば大変楽になっているのは確かですね。
高規格、ワイルドなどいろいろ環境がありますが、このままブームではなくて定着して楽しめればいいですね。
まかなおさんの次のテント楽しみです。リンクドゥーブルを使っている我が家としては勝手に親近感を持ってみさせていただいてます。
いい時間を過ごされましたね。
去年から始めた初心者ですが、腑に落ちる話でした。
確かにボーイスカウトをやっていた頃の重たいテントを建てる苦労や、
水の確保、火の管理などに比べれば大変楽になっているのは確かですね。
高規格、ワイルドなどいろいろ環境がありますが、このままブームではなくて定着して楽しめればいいですね。
まかなおさんの次のテント楽しみです。リンクドゥーブルを使っている我が家としては勝手に親近感を持ってみさせていただいてます。
Posted by SAMBAL
at 2013年11月25日 22:08
