ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年01月21日

プレミアムでグレートな試し張り(3)

------------
※先に記載しておきますが、今回のエントリー内容で、発生する”謎の事態”は、まかなおさんの設営ミスの可能性もあります。
 その点は留意してお楽しみください。ただ、今回の内容は、くしくも、とってもヘビーです(笑)
------------

すわ、まかなおさんを襲った謎の事態とは!

それは、屋根フレームの取付の時に発生したのです。

他のツールームがどういう仕組みなのかよくわかっていないロゴスっ子なまかなおさんですが、このドゥーブル型のテントは、四本のポールで立ち上げた後に、フライシートの内側から、ポールとポールの天頂部の交点間に、ツッカエ棒的にへの字型のフレームを通す手順になっています。

公式の写真で言うところの、この部分です。
プレミアムでグレートな試し張り(3)

マニュアルで言うと、この部分です。
プレミアムでグレートな試し張り(3)

公式写真の、真ん中の赤丸で囲んだ、「トンガリ」が、このへの字ポールの「へ」の部分になります。

そんな事は、半年で10回以上立てたまかなおさんですから、百もショウチです。

実質二万円ちょいの低価格ツールームテントをそこまで酷使する人はそんなにいないかも知れませんが!

...しかもポール破損をしちゃったあとに、応急処置で破損個所をビニールテープで巻いてからさらに五回建ててます!

まさに、PANELドゥーブルマスターです!


赤城山オートキャンプ場でも、初めてのドゥーブル設営に難儀したキャンパーさんを颯爽とオタスケマンした経験もあります!

ふふーん~

鼻歌を唄いつつ、いつものように二つあるそれぞれの差し込みグチに屋根ポールをさしこみ・・・

あれっ?


入んなくね?


どうも、差し込みグチ間の長さより、ポールが異様に長い気がします!

プレミアムでグレートな試し張り(3)

むーん。

...しばし、考えます。

初テントの試し張りで、いきなり重要なポールを「めきっ」とやっちまうのは絶対に避けたいまかなおさん。

でも、ここは設営手順としては最初の方です。

いつものように、ポールをフライシートのスリーブに差し込んで、建てただけです。

この日は、風が強めだったので、テントが飛んでいかないように、風上側の二カ所のみペグで固定してはありますが、
それも、この屋根フレームを差し込む前に、ペグでがっちり固定しちゃだめだという経験則からでもあります。

他に設営ミスらしい所は見あたりませんが、それでも、この状態です。

まぁ、ムリ目に押し込んだら、きっと真ん中の部分がトンガリになるのかもしれないな!

慎重に、慎重に。

とりあえず、ポールを「逆への字型」にしならせ、なんとか両方の差し込みグチに差し込みました。

これで、ぐるっと回してトンガらせればなんとかなるやも!

えいっ!


プレミアムでグレートな試し張り(3)

これはあかん!!

屋根の差し込みグチの間の寸法が、屋根ポールより足りないだけではなく、フライシートにもポールの長さを許容するたるみがないため、行き場を失ったポールが、S字型に曲がってしまいます!

すかさず、逆ハの字にもう一度戻し、このポールを外します。

この逆ハの字でも、前のドゥーブルより、かなりまがっています。どうにもおかしい気がします。


...この時点で、まかなおさんなりの検討結果は、ある程度でました。

「フライシートもしくは、屋根ポールの製造ミス」と判断したのです。

しかも、どちらかと言えば。
「屋根ポールが設計された規定の長さより、大幅に長い」のが原因ではないか、と考えました。

が。

こんな重要なアルミ製の部品が、まかなお家のだけ長すぎるとは考えづらいのです。

突き詰めて考えると、メーカーとしては一番ツライ事態の発生が想定されます。

それは、
「製造指示書の記載ミスに起因する、”初回生産分全数”でのロット不良発生」です。

そうでないと、こんなに綺麗に仕上げ加工されたポールが「長すぎる」という事態は発生しえないと思うのです。

しかも、この事態は、もう一つの事実をまかなおさんに突き付けてきます。
そして、それは、まかなおさんのロゴス愛に暗雲をもたらすものなのです。

ロゴスさん、
このプレミアムでグレートなテント、
出荷前に、製造分の「設営検査」をしてないんとちゃう?


...でも、メーカーが、完全に新設計の”初物”を出荷する時は、「まさか」という事態は驚くほど簡単にどっさりと発生します。

普通に考えると、流石にノーチェックはないだろうとは思うのです。


が、今回のテントで「もしや」と思う心あたりは、ないことはありません。

むしろあります!

それは、「先行受注キャンペーン」を使って手に入れたブツだからです。ええ、ロゴス愛ゆえです!

正式な発売予定(2月)から、一か月も早く入手できる、というこの先行受注キャンペーンには、なんかしらの裏があるはずです。
こんなレビューでまかなお芸(ええ、単なる妄想です!)が発揮されるとは思いもしませんでした。


では、行きますよ?


今回入手した「ロゴス プレミアム PANELグレートドゥーブル XL-N」は、最終試作を兼ねた「量産先行品」ではないかと、まかなおさんは思うのです。
そして、「それを多めに作っちゃって先行販売と称して売っちゃえ!」という”販売企画”をやっちゃったのではないかと考えるのです。

順を追って説明しましょう。(もちろん、まかなおワナかもしれません。)

メーカーがモノを開発して売る場合には、試作を重ねて完成度を上げていくのですが、この試作品って、普通の量産品よりめっちゃ製造原価が高いのです。
それは、正規の生産ラインで作っていないからでもありますし、ぶっちゃけ、発注数が少ないからでもあります。

でも、”量産先行品”というフェイズは、モノの量産にあたって”実際に製造ラインでちゃんと作れるか”という確認を行うために、必要な儀式の一つでもあります。

開発現場では”これぐらいやれる”と判断した工程でも、実際のラインに流すとなかなかうまくいかない、というトラブルはオウオウにして発生します。
それを見極めるために、先行でまずライン投入して量産してみる、というのは生産体制を構築する上での常套手段なのです。

普通、”量産先行品”は、あくまでも”試作品”ですから、普段は社員に配ったり、イベントデモ品として使われたり、雑誌にレビュー用に貸し出されたりするような位置づけのシロモノの筈です。

でも、きっとイケイケで”前のめり”なロゴスの誰かが思いついちゃったのかもしれません。

「量産先行品、ちょっと多めに作って、それを売るの、アリとちゃうか?」

それなりに数がまとまるから、部材コストは下がるし、まんまと手に入れたブロガーがレビューしたり(ええ、まかなおさんのことです)するかもしれへんから、一石二鳥や!

...これ、あくまでも、まかなおさんの妄想ですよ?

でも、こんなアブナイ企画は、
「先行納品分は、きちんと全部検査したうえで出荷する」という担保がないと、やっちゃいけないのです。

でないと、こんな風に、まかなお砲が火を噴いてしまうことになってしまうのです(笑)


...「まぁ、この件は、買ったお店に相談してみよう」と屋根ポールを取り外し、インナーテントの装着に移ったまかなおさんでした。

(続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
まかなおさんオイシくね?と思ったりしたら押す。

※追記

 この件は、既に買ったショップに、設営時の状況と写真を見せて相談して、メーカーに確認をお願いしています。

 また、コメント欄でMAZDA乗りさんから
 「こちらの幕を購入したお店から緊急連絡あり。 何かポールに不具合があるので交換するまで使用しないで欲しいとのこと。」といただきましたので、オオゴトになっているのかもしれません。
 ナチュラムの製品リンクも、プレミアムシリーズでこのテントだけページ消されてます。

 でも、入荷連絡を頂いた”まかなおさんのケータイ”に「緊急連絡」はまだありません(笑)





同じカテゴリー(テント・タープ系)の記事画像
デカゴン・フィーバー!
出会い頭のフラッグ・シップ(2)
出会い頭のフラッグ・シップ。
インスタントシェード設営in某公園なう。
まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(完)
まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(2)
同じカテゴリー(テント・タープ系)の記事
 デカゴン・フィーバー! (2016-09-03 23:31)
 出会い頭のフラッグ・シップ(2) (2015-10-18 15:51)
 出会い頭のフラッグ・シップ。 (2015-10-17 16:01)
 インスタントシェード設営in某公園なう。 (2015-05-24 16:13)
 まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(完) (2014-12-23 10:15)
 まかなお流、ロゴスドゥーブルテントの設営指南。(2) (2014-12-17 20:41)

この記事へのコメント
ご無沙汰しております(^_-)

ず~っと、まかなお芸はリアルタイムに拝見しておりました…が、
今回はスゴイ話になっているようですね。

そろそろ、まかなおさんが業界的に影響力が起こりつつある現象ですね♪

また、ドラクエネタ楽しみにしていますよ!

ヨロシクおねがいします。。。
Posted by こみをこみを at 2014年01月21日 18:36
こんばんは

あまりのおいしさについクリックしちゃいましたw

で、お昼にmazda乗りさんの入れたコメントとやはり関係があるのでしょうか?
気になるところですが、それはやはりおいしく後で明かすということですねw

でも、ここまでの寸法違いって発生するんですかね~
って、うちのテントもこの間設営した交換品は長さ違ってましたがw

このあとまだまだおいしい事がありそうで羨ましいです(マテ
Posted by くむくむ at 2014年01月21日 22:20
こんばんは~。

いや~、なんかスゴイ事態になっとりますな~。

それにしても、このポールの曲がりようは・・・(-_-;)

まかなおさんのブログ、目が離せなくなってきましたね~ww

まかなお砲、チャンバー内で正常に加圧中って感じでしょうか?

まかなおさんのケータイに緊急連絡が入ると、再発射されるんでしょうか?

期待しておりますww
Posted by ユイマーるユイマーる at 2014年01月21日 22:52
まかなおさん、やりますね~( ´∀`)
絵に描いたようなハプニングですね。今後も期待してます。
Posted by トナカイ at 2014年01月21日 23:27
 こんばんは。

 まさかの展開。ショップからの連絡とまかなおさんのレポがジャストミート。
 う~ん、これは間違いなく、まかなお砲のシワザですねw。
 ただ、試し張りで無理をしたダメージが他の部位に及んでないことをお祈りします。
 
 この件は”前のめりの”ロゴスさんにとって痛恨の一撃。また、ロゴス愛を標榜するまかなおさんにとっても断腸の思いだったのでは?。さらにリアリティあふれる妄想で傷口に塩をすりこんでますけどねw。

 さて、ワタクシは自分自身をかえりみて、あまり人のミスを突っ込めるほどの人間でもないので、他人のミスにも寛容です。まぁ試し張りが延期になったぐらいで実害もないですし。コールマンよりロゴス、トヨタよりマツダを選ぶワタクシです。これくらいのことではワタクシのロゴス愛はみじんも揺らいでおりません。
 
 ただ、楽しみしていた実戦投入に影響が出た方もいらっしゃるでしょうし、ロゴスさんには迅速な対応を期待したいですね。誰でもミスはしますが、重要なのはミスをした後の対応だと思います。災い転じて福となせるように。「しょせんロゴスだからなぁ」なんて言われるとワタクシもくやしいのでw。

 レポの続きとロゴスさんの対応、どんな展開になるのか。
 まかなお砲は収まるのか?さらに火を噴くのか?楽しみですね。 
 
 
Posted by mazda乗り at 2014年01月22日 02:13
皆様コメントありがとうございます。

エントリーを読んで頂くとお分かりの通り、まかなおさんは、今回の"事態"についてはちっとも怒ってませんし、ロゴスさんにクレームをつけるつもりもありません。

でも、メーカーの一番の営業マンは、その商品そのものだと思うまかなおさんなので、その点では、素晴らしくアグレッシブ(日本語訳:前のめり)な企画なのに、ちょっと拙速だなぁ、という部分が、いちファンとして残念だったりするぐらいです。

あと、恐らくこのモンダイには、先に全国ロゴスショップのスタッフが気付いてると思いますので、まかなおさんの問い合わせは、ユーザーの所にも出荷されてる!という情報が追加されているぐらいのモノだととらえてます。

まかなおさんは、いつも平常運転です!
Posted by まかなおまかなお at 2014年01月22日 08:24
こんにちは。

またまた大変参考になります(^_^)

この行方をじっと見守って行きたいですね。いずれにしても機能、仕様的には魅力的な製品ですよね~

ロゴスはこれをどう育てていくのかによって購入検討しようと・・・

とりあえず、次のレポ(明日?)を待ちます。

よろしくお願いしまーす。
Posted by gmaoh at 2014年01月22日 09:23
 こんにちは。

 本日、お昼にショップから連絡あり。
明後日には交換のポールが届くそうです。
 ロゴスさん、ショップさん早急な対応ありがとう。\(^o^)/
Posted by mazda乗り at 2014年01月22日 15:55
gmaohさん

そうなんです、機能と仕様は魅力的なんですよ!
あとは、おもてなし、かなぁ。
まて次号(笑)

mazda乗りさん

情報ありがとうございます。
「交換のポール」とは一体どのポールのことなのか。

それよりまかなおさんが気になるのは、「トラブル報告をしていない」ユーザーに、交換の申し出があったのか。
(ロゴスショップ購入ですか?)

まかなおさん的には、そちらの方が俄然気になるのです。
Posted by まかなおまかなお at 2014年01月22日 16:46
 こんばんは。

 購入ショップは関東ではおなじみのお台場にあるワイルドなお店です。

 夕方、また連絡があり、来週半ばにずれ込むそうです。
 交換は不具合のあるポールのみ。どこの部分か確認した所、ナントまかなおさんレポとは違う部位でした!
 店員さん曰く、パネルを取り付けるゲート状?の金色のポールだそうです。一応、まかなおさんご指摘の箇所じゃないか確認しましたがソコではないみたいです。
 まぁ店員さんもまだ現物を確認してないみたいですし、屋根ポールも両方金色ですから勘違いかも。
 来週初めにショップに入荷するそうなので、こちらに発送する前に部位確認のFAXをもらうようしております。(届いたその場で不具合ポールを運送屋さんに渡すそうなので)

 まかなおさんの所には連絡まだでしょうか?

 ナゾはますます深まるばかりですね。
Posted by mazda乗り at 2014年01月22日 20:40
 連投スイマセン。

 昨日のお昼時間にショップから連絡が入ってビックリって感じです。
 ワタクシの方からは不具合について全く連絡しておりません。まぁその時点では不具合に全く気付いてませんしw。
Posted by mazda乗り at 2014年01月22日 20:50
mazda乗りさん

情報ありがとうございます。

まかなおさんのほうも動きがありました。
設営ミスなのかもしれません(少なくとも、正規の手順からは違っていました)

が、なんとも言えません。

次のエントリーで報告しますね。
Posted by まかなおまかなお at 2014年01月22日 21:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プレミアムでグレートな試し張り(3)
    コメント(12)