ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2013年08>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月26日

ファミキャンテント大作戦(8)

ファミキャンテント大作戦(7)の続きです。

先月の軽井沢スウィートグラスに引き続き、先週末は有野実苑にお泊りキャンプをしてきたまかなおさん。

どちらも大満足(ワンパクムスメ流血のサンジはあったものの)で、まかなおさん家の「ザ・キャンプ愛」は日々深まっております。

さて、このブログのメインコンテンツは、紹介文に「まかなおさんがファミキャン道具をそろえていくブログです。」と書いてあるように、キャンプ道具の購入顛末記がメインコンテンツ(今のトコロ)ですが

調達当時のまかなおさんと今のまかなおさんとの差が生まれてきつつあります。

今のまかなおさんから、当時を振り返ると

「やっぱり、実際に体験してみないとわかんないよなぁ」とか

「このアサハカなシロウトが!」

というような事態もあったりする訳ですが、基本は、あくまでアウトドアに完全ペーペーのおっさん(オタク気質で妄想癖標準装備)が、どういった思考の果てにそれを装備したのか、という内容の、リアルな購入記の形式でしばらく進めていきたいと思いますので、引き続きお楽しみください。

装備したブツを実際に使ってみてのカダイやモンダイは、おいおい触れていく予定です。


それでも続きを読みますか?( YES / NO )

YESの方、続きをどうぞ。

※NOの方は、ヤフーのトップページへ飛びます。(いつの時代だよ)
----------------

「お泊りキャンプ、うまくいったら、買い換えるの前提!」

来たるべき未来における大散財の決意と引き換えに、とても気が楽になったまかなおさん。

ここで、買い換えるの前提っていうのはどういうことかということを解説します。
皆様おなじみのまかなお芸です。ご了承ください)

買い替えるの前提ってことは、具体的に言うと、"耐久性とアフターサポートについての考慮を軽視もしくは無視しても良い"ということに他有りません。

といっても、アウトドア道具の利用経験ゼロのおっさんとしては、耐久性やアフターサポートについて、実感に基づいた判断はできませんので、基本的にネットの口コミか、大手メーカーだからという安心感か、お値段が高いからサポートも大丈夫に違いないという思い込みぐらいしか判断材料がないのも事実です。

いわば
”初心者が耐久性やサポートを重視するというコト”は、大手メーカーのテッパン品を選ぶということと、だいたい同じ意味と捉えていいんじゃないかと思うのです。

ファミキャンテント大作戦(0)で、まかなおさんはこう書きました。

-----
基本は”寝場所”な訳ですが、キャンプサイトの中核を担います。

人間、寝ている時が最も無防備な訳ですし、ぐっすり快眠できるってことは翌日の元気に繋がるわけですから、安全性や快適性にもこだわる必要があるアイテムです。
------

まかなおさんは、ファミリーキャンプ市場において、コールマンがずば抜けて強い理由の一つが、最大手メーカーのテッパン品だという”安心感”だと思っているのです。

ようやく、(0)で張った伏線がつながりました!

「オマエ伏線なんか張ってたのかよ」というツッコミは完全スルーさせていただきます。

逆に言うと、耐久性やサポートを軽視して、オサイフへの優しさを重視するということは、バクチ買いを許容することだと思うのです。

でも。

ハナからショボイのを買うのはまかなおさんのプライドが許しません。
もし、気に入ったら使い倒せる”ぐらいのポテンシャルを持ってるに越したことはないじゃないですか。
(ここがめんどくさいトコロです。自覚してます

もうひとつ、買い替え前提でモノを買う時の、まかなおさんなりの鉄則があります。

買い足した時に、(できれば)最初に買ったモノの居場所があるようにするコトです。

例えば、コールマンのBCドームを買ったあとに、
Coleman(コールマン) BCクロスドーム270スタートパッケージ
Coleman(コールマン) BCクロスドーム270スタートパッケージ

BCって、BASIC CAMPの略なんだって!




タフワイドドームを買い足してしまうと、
Coleman(コールマン) タフワイドドーム300EX III
Coleman タフワイドドーム300EX III

コールマン ザ スタンダード!




どうにもBCドームの出番は無くなると思うのです。

※丁度、ぺロティさんのブログで、「サウスフィールドのくせにうるさいわね」というキャンプ道具の世代交代というネタがありましたが。(コメント欄でお約束の通り160%指定してみましたが、でかすぎました。私信です。)

これは、(強引に)将棋で言うと、”歩がある状態で金を手に入れちゃった”ようなものです。

全てにおいて金は歩の上位です。

ザ・グレードアップ 歩です。


...世の中では”と金”と言います。

まかなおさん的には
「金を手に入れることが予め解ってるのなら、後で出番があるかもしれない桂馬を選んどくか。」と考えてしまうのです。

が、ここにこだわりすぎると
前に一歩進む楽しさを味わえないと言うハメに陥る可能性もありますので、素人にはオススメできません。


ここまでくると

もしかして、アレ?

と思った方もいらっしゃるかも知れません。

お値段もリーズナブルながら
荷物置きスペースを持ち
独特の世界感を備えた

バクチ買い的な匂いもちょっとするテント。



ロゴスのツールームテントがええんとちゃう?

と言うトコロにたどり着いたまかなおさんでした。

(続く)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
↑ここまで来てロゴスかよ、と思ったら押す。

  

Posted by まかなお at 19:12Comments(9)テント・タープ系